安養寺(磯城郡田原本町)
評価 0.0口コミ0件
奈良県磯城郡田原本町八尾40
奈良県磯城郡にあるお寺で寛永十年(1632)の創建と伝えられています。所蔵されている阿弥陀如来像(安土桃山時代)は、快慶の作品といわれ、国の重要文化財に指定されています。像は、玉眼・粉溜塗の特徴を持っています。粉溜とは、白土を下地にその上に...
今週末の天気
しきのみち はせがわ展望公園
奈良県磯城郡田原本町法貴寺
しきのみちはせがわ展望公園は、奈良県田原本町を流れている大和川の旧河川敷にある広大な公園です。 園内には、様々な広場や丘があり、それぞれの特徴があり、利用する目的によって使い分けることができます。親子連れには、みちくさ広場、森と泉の広場、花...
天神社(山添村)
奈良県山辺郡山添村北野1458
応永年間(1394年)神託によって雷神天満天神、菅原道真公を祀る社殿をこの地に造営しました。また明治初年の神仏分離のとき天御中主命を祭神としました。本殿は建築様式からみて、室町時代中期以前のものされ、堂々とした一間春日造りの社殿、重厚な杉の...
神野寺
奈良県山辺郡山添村伏拝532
聖武天皇の時代、天平12年(740年)行基によって建立され、平安初期には世に知れた名刹であったとされています。境内にある神野寺聖天堂では今も、子孫繁栄・商売繁盛を願い多くの参拝者が訪れています。安置される薬師如来坐像は行基が自作奉安したもの...
千万院
奈良県磯城郡田原本町法貴寺504
聖徳太子が創建し、秦河勝に賜った法貴寺の子院。現代に地名を残しているように、法貴寺は中世に豪族と結びついたことから大きな勢力を誇りました。しかし、江戸時代の半ばには本坊の実相院と千万院を残すのみにまで衰退します。さらに、明治期の神仏分離によ...
多坐弥志理都比古神社
奈良県磯城郡田原本町多569
一般的には「多神社」(おおじんじゃ)の名で知られている奈良県の田原本町にある神社です。名称の「多」は、古代氏族多氏からきているといわれます。 一間社春日造の社殿4棟が並んでおり、いずれも南向き。東側の第一殿から祭神はそれぞれ神武天皇・神八井...
秦楽寺
奈良県磯城郡田原本町秦庄267
聖徳太子の側近であった、秦河勝により開かれた寺と伝えられています。本尊は千手観音像です。観音像は飛鳥時代に百済王より賜ったと言われていますが、現在残っている像は平安時代の作です。脇侍は秦河勝と聖徳太子とされています。本堂の前には「阿字池」と...
鏡作神社
奈良県磯城郡田原本町八尾816
正式な名称は「鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにいますあまてらすみたまじんじゃ)」と言います。天照国照日子火明命(あまてるくにてるひこほあかり)、石凝姥命(いしこりごめのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)をまつっています。石凝姥命...
森林科学館
奈良県山辺郡山添村伏拝888-1
山添村にある「森林科学館」は、自然と生き物のかかわりについて学べる施設です。 館内には森を再現した「自然の森」、「神野山すごろく」「木製ハイブリットカー」などが設置されており、遊びをとおして学ぶことが出来ます。 館内には100名収納できる研...
山添村歴史民俗資料館
奈良県山辺郡山添村春日1770
奈良県山辺郡山添村にある「歴史民俗資料館」は、山添村の文化的営みや、出土した縄文土器などを展示する資料館です。 桐山和田遺跡や大川遺跡などから出土した石器や土器などの展示、発掘調査の結果なども展示してあります。 資料館は明治36年(1903...
法隆寺(奈良県)
奈良公園(奈良県)
東大寺(奈良県)
石舞台古墳(奈良県)
春日大社(奈良県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース