信貴山朝護孫子寺
評価 5.0口コミ1件
奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1 朝護孫子寺
信貴山朝護孫子寺は、1400年前、聖徳太子が毘沙門天から、寅の年、寅の日、寅の刻に、お告げを受け戦いに勝ったことから、寅の寺といわれるようになりました。そのため、境内には虎がいっぱい。入り口には世界最大の大きな張子の虎があり、電動で首が動き...
今週末の天気
信貴山大本山 千手院
評価 0.0口コミ0件
奈良県生駒郡平群町信貴山2280
信貴山大本山は、江戸時代に建築された木造建築と山肌を使った小堀遠州の庭園が自慢のお寺です。 敷地内はとても広く、本殿から見る夕日がとても綺麗です。 敷地内には、宿坊があり宿泊する事が出来ます。 子どもと一緒に、朝のお勤めや写経、座禅体験が出...
草谷寺
奈良県五條市北山町906
五條文化博物館近くの金剛山の中腹の森にひっそりと佇み、高野山真言宗の山岳寺院です。創建は不詳ですが、飛鳥時代から奈良時代の呪術者であり修験道の開祖として尊崇される役小角(えんのおづぬ)の草創と伝えられています。本尊の薬師如来坐像は平安時代の...
辯天宗総本山如意寺
奈良県五條市野原西4-6-25
辯天宗総本山如意寺は、奈良県五條市野原西にあり、十輪寺住職の大森智祥師の妻の清子氏によって開かれたお寺です。清子氏は後に智辯尊女とされました。 十輪寺に隣接して建てられています。東京本部が渋谷区に東京別院としてあります。高校野球で有名な、学...
御櫛神社
奈良県生駒郡平群町椹原493
奈良県生駒郡平郡町にある「御櫛神社」は、辺りの農業用水を守る氏神として祀られたと言われています。 真っ白な壁の門屋を入ると広庭があり、右に絵馬殿、正面に割拝殿、その奥に本殿が鎮座しています。 慶長4年の文書箱や湯釜(寛文8年)、手水石(宝...
金勝寺(奈良県)
奈良県生駒郡平群町椣原53
奈良県生駒郡平群町にある金勝寺は、天平18年(746年)に行基菩薩によって創建されたと伝えられる、真言宗室生寺派の古寺です。本尊は薬師如来坐像です。境内には多くの石造物があり、本堂西の崖面には、鎌倉時代~江戸時代に彫られた14体の磨崖仏石仏...
信貴山大本山成福院
奈良県生駒郡平群町信貴山
信貴山大本山成福院は奈良県信貴山にある真言宗のお寺です。個人の方はもちろん、経営者の方なども参拝に訪れます。 こちらでは通常の参拝の他、お寺に宿泊、写経体験や修行体験もすることができます。ゆったりとした時間が流れるお寺でご法話やご祈祷を受け...
金剛寺(五條市野原西)
奈良県五條市野原西3-2-14
金剛寺は、平重盛が創建したといわれる高野山真言宗の古い寺院です。花が美しい寺院として有名で、関西花の寺二十五霊場23番に選ばれています。この寺院には元禄年間に作庭された枯山水の庭園があり、特につばきとツツジの見事さには定評があります。つばき...
大本山 玉蔵院
平安時代に宗徳天皇の御代に新義真言宗の開祖覚鑁(かくばん)上人がこの山に山籠さてれいました。その時、毘沙門天様から摩訶不思議な真陀摩尼(チンターマニ)如意宝珠の玉を授けられ、寺に蔵められたことから玉蔵院と呼ばれるようになった古いお寺です。そ...
石床神社 旧社地
奈良県生駒郡平群町越木塚石床783
ご神体はとても大きな磐座、陰石です。大きさは高さ約8m、幅約20数mと、とても大きいものです。 歴史をたどると平安時代までさかのぼります。「延喜式神名帳」に「平群石床神社、大、月次新嘗。」とあるからです。 祀られている神様は剣刃石床別命...
法隆寺(奈良県)
奈良公園(奈良県)
東大寺(奈良県)
石舞台古墳(奈良県)
春日大社(奈良県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース