はり温泉らんど
評価 0.0口コミ0件
奈良県奈良市針町361
名阪国道の針インターチェンジにある、道の駅の日帰り温泉施設です。 「道の駅 針テラス」は飲食店街や都祁村の特産品販売所などもある大きな施設で、連日にぎわっています。 「はり温泉らんど」は大和高原から湧き出た天然の温泉をひいており、温泉の効能...
今週末の天気
弘仁寺
奈良県奈良市虚空蔵町46番地
弘仁寺は、平安時代初期に創建されたお寺です。13歳の厄を払い知恵を授けて頂けるよう虚空蔵菩薩にお参りをする行事「十三詣り」(事前予約要)があり、新中学生や、中学受験前の小学生がご家族と一緒に参拝に訪れています。境内は一年を通し、四季折々、サ...
鹿寄せ
奈良県奈良市春日野町160 一般財団法人奈良の鹿愛護会
ナチュラルホルンの音色で鹿を呼び寄せる、春日大社境内「飛火野」奈良公園の風物詩です。1892年に、鹿園竣工奉告祭でラッパを使っておこなわれたのが始まりといわれています。この鹿寄せは夏季限定となっており7月の下旬から8月の間に行われており、土...
旧柳生藩家老屋敷
奈良県奈良市柳生町155-1
江戸時代末期、徳川幕府の兵法指南役として領地を離れることの多かった柳生藩主に代わって柳生藩南都屋敷を預かり、藩の財政立て直しを行った、柳生藩1万石の家老家老小山田主鈴(おやまだしゅれい)が隠居後に暮らした旧屋敷です。 大きな石を組み上げた...
十輪院
奈良県奈良市十輪院町27
十輪院本堂は、鎌倉時代の代表的な寺院建造物の一つで国宝に指定されています。寺院の本堂ながら珍しい住宅風の建築で安定感のある素晴らしい建物です。創建の資料は非常に少なく定かではありませんが、元興寺の旧境内地内に建てられていることから分かるよう...
今西家書院
奈良県奈良市福智院町24
奈良県の奈良市に「今西家書院」はあります。歴史ある大和の里にある「今西家書院」です。室町時代に建てられた書院造りの建物です。「今西家書院」は1924年に福智院家の住居を譲り受けたものです。興福寺大乗院家の坊官を努めた福智院家です。当時の書院...
春日大社 若宮神社
奈良県奈良市春日野町160
春日若宮神社は、奈良県奈良市の春日大社の境内の奥、南方にある、森に囲まれたこぢんまりとした神社です。春日大社の門の前から参道を奥へ進むと、古い石灯籠がビッシリ並んでいます。本殿は、春日大社の本殿と同じ春日造になっており、国の重要文化財になっ...
海龍王寺
奈良県奈良市法華寺町897
海龍王寺は、飛鳥時代に建てられた寺院が、天平3年に光明皇后により「海龍王寺」とあらためられたのが始まりとされています。境内には、創建当初からの建物「西金堂」があり、堂内には国宝である「五重小塔」が所蔵されています。 「五重小塔」は光明皇后が...
庚申堂
奈良県奈良市西新屋町39
江戸時代から続く奈良の庚申信仰の拠点で、青面金剛像を祭る祠です。「吉祥堂」とも呼ばれ、青面金剛像吉祥天女や、水子地蔵、千体地蔵も祀られています。庚申信仰とは、中国の道教に由来したもので、日本で仏教や日本古来の様々な信仰と交じり合って発展し、...
大安寺(奈良市)
奈良県奈良市大安寺2-18-1
ご本尊は、十一面観音立像で日々がん封じの祈願に多くの方が参拝しています。本堂中央に安置されているご本尊は普段は拝観することはできませんが、10/1~11/30までは特別公開されています。国の重要文化財にも指定されている美しい仏像を近くで拝観...
法隆寺(奈良県)
奈良公園(奈良県)
東大寺(奈良県)
石舞台古墳(奈良県)
春日大社(奈良県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース