春日大社 若宮神社
評価 0.0口コミ0件
奈良県奈良市春日野町160
春日若宮神社は、奈良県奈良市の春日大社の境内の奥、南方にある、森に囲まれたこぢんまりとした神社です。春日大社の門の前から参道を奥へ進むと、古い石灯籠がビッシリ並んでいます。本殿は、春日大社の本殿と同じ春日造になっており、国の重要文化財になっ...
今週末の天気
海龍王寺
奈良県奈良市法華寺町897
海龍王寺は、飛鳥時代に建てられた寺院が、天平3年に光明皇后により「海龍王寺」とあらためられたのが始まりとされています。境内には、創建当初からの建物「西金堂」があり、堂内には国宝である「五重小塔」が所蔵されています。 「五重小塔」は光明皇后が...
庚申堂
奈良県奈良市西新屋町39
江戸時代から続く奈良の庚申信仰の拠点で、青面金剛像を祭る祠です。「吉祥堂」とも呼ばれ、青面金剛像吉祥天女や、水子地蔵、千体地蔵も祀られています。庚申信仰とは、中国の道教に由来したもので、日本で仏教や日本古来の様々な信仰と交じり合って発展し、...
大安寺(奈良市)
奈良県奈良市大安寺2-18-1
ご本尊は、十一面観音立像で日々がん封じの祈願に多くの方が参拝しています。本堂中央に安置されているご本尊は普段は拝観することはできませんが、10/1~11/30までは特別公開されています。国の重要文化財にも指定されている美しい仏像を近くで拝観...
漢国神社
奈良県奈良市漢国町2
飛鳥時代に創建された神社です。本殿は、桃山時代の建造物で三間社流造・桧皮葺で作られており、奈良県の指定文化財となっています。境内には、室町時代に初めて饅頭を作った林浄因命をお祀りする「林神社」があります。毎年、林浄因命の命日である4月19日...
伝香寺
奈良県奈良市小川町24
伝香寺は771年にに鑑真和上の弟子・思託律師により開かれたといわれています。創建の後衰退していましたが、1585年に再興され筒井家の菩提寺となりました。境内には、椿が植えられており、色鮮やかなまま散る「散り椿」は大変美しく、その潔く散る姿か...
奈良女子大学
奈良県奈良市北魚屋東町 奈良女子大学
1908年(明治41年)に女子の教員養成を目的として高等師範学校です。1911年(明治44年)には付属の小学校と高等女学校が開校し、1912年(大正元年)には幼稚園が保育を始めました。そして1949年(昭和24年)に高等師範学校を母体とした...
奈良市ならまち格子の家
奈良県奈良市元興寺町44
奈良市ならまち格子の家は、ならまちの伝統的な町家を再現しています。昔の奈良の町家は間口は狭く、奥行きが深いのが特徴で、「みせの間」「中の間」「奥の間」と続く和室には、気持ちいい風が吹き抜けてきます。奈良独特の格子から差し込む光はどこかあたた...
新薬師寺
奈良県奈良市高畑町1352番地
747年(天平19年)に聖武天皇の病を治すために光明皇后の勅願で創建されたと伝えられている寺で、「新」と付くのは「霊験新たか」という意味です。創建当時の金堂は大きなもので、「善名称吉祥王如来」などの七仏薬師像の他、数々の如来像や菩薩像などが...
喜光寺
奈良県奈良市菅原町508
奈良時代に行基によって創建された寺です。本堂は東大寺大仏殿の雛型として造られたとされ「試みの大仏殿」と呼ばれることもあります。明治34年に国指定重要文化財となっています。行基はこの寺で亡くなった後に、生駒に埋葬されたと言われています。寺の周...
法隆寺(奈良県)
奈良公園(奈良県)
東大寺(奈良県)
石舞台古墳(奈良県)
春日大社(奈良県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース