猪名川町静思館
評価 0.0口コミ0件
兵庫県川辺郡猪名川町上野字町廻り22
「旧冨田家住宅」を町に譲り受けて文化向上に役立てています。 資産家(美術商)の冨田熊作氏が全国各地から良材を集めて江戸時代の豪農の屋敷を模して約2500平方メートルの敷地に昭和7年から3年かけて建てた和風建築物です。茅葺き・総檜作りの母屋と...
今週末の天気
山崎歴史郷土館
兵庫県宍粟市山崎町鹿沢81
山崎町本多公園内にある市立図書館の2Fに「歴史郷土資料館」はあります。山崎町内で出土した考古遺物や山崎藩・本多氏(1679年~1871年)関係の資料を中心展示しています。他に兵庫県指定文化財、宍粟市指定文化財や宍粟藩主池田恒元が寄進した楽器...
花岳寺
兵庫県赤穂市加里屋1992
花岳寺は、徳川三代将軍家光の頃、赤穂藩主浅野家の菩提寺として建てられました。義士木像堂には1735年年頃の義士33回忌から作り始められ100回忌に完成したとされる義士の木像を安置しています。 その境内に、昭和59年に建てられた「義士宝物館」...
三日月藩乃井野陣屋館
兵庫県佐用郡佐用町乃井野966
三日月藩は、元禄から明治までの174年間、乃井野地区を城下に政治や文化の中心地として栄えました。こちらの施設は城主の居城跡で、発掘調査が行われ、当時の様子の一部が再現されています。鎧甲や絵画、陣屋から出土した瓦、陶磁器などの展示も行われてい...
青谿書院
兵庫県養父市八鹿町宿南171
「青谿書院」は、幕末から明治初期にかけて但馬聖人・池田草庵(いけだそうあん)が開いた漢学塾です。草庵が塾を始めたのは30歳の頃で、子弟の教育に力を入れ、明治11年に亡くなるまでに子弟の数は673人にのぼったと言われています。この青谿書院から...
兵庫県立歴史博物館
兵庫県姫路市本町68
昭和58年に開館し、令和5年にリニューアルした兵庫県立歴史博物館は、姫路城をはじめ兵庫県の歴史や文化について学べる施設です。 1階の無料ゾーンでは、昔のくらしや兵庫の美術工芸、姫路城を学べる展示室のほか、触って学べるコーナー「みんなの家」...
千年家公園
兵庫県姫路市安富町皆河233-1
「千年家」とは日本において古い民家の総称になります。「千年家公園」はその一つである「古井家住宅」を一般に公開している場所のこと。通称「古井千年家」とも呼ばれています。 室町時代の後期の建築と推定され1967年(昭和42年)までは実際に住居...
鉄斎美術館
兵庫県宝塚市米谷清シ1
明治・大正期の文人画家・儒学者、富岡鉄斎(1837年~1924年)の作品が展示されている個人美術館です。正面玄関にある「聖光殿」と門標「鉄斎美術館」の文字は、兵庫県豊岡市出身の書家森田子龍によるもの。美術館の所蔵作品には鉄斎の絵画・書をはじ...
姫路船場別院本徳寺
兵庫県姫路市地内町1
本願寺第8世蓮如上人の命令により、弟子達が播磨国「英賀の浦」に道場を建立し、布教伝道にあたったのが始まりとされます。その後、姫路、亀山の地に移築され、東西分派によって、1618年、姫路城主本多忠政が、地内町で百間四面の敷地を寄進して、真宗大...
観正寺
兵庫県豊岡市気比2141
この寺院の庭園は、文化4年(1807年)に江戸の庭師である岩崎清光によって作られ、但馬の三庭園の一つとなっています。水を使わずに、山に見立てた土や砂、石組などによって山水を表現する「築山式枯山水庭園」という作られ方をしています。その石組の中...
姫路城(兵庫県)
城崎マリンワールド(兵庫県)
南京町(兵庫県)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
生田神社(兵庫県)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース