佐保神社
評価 0.0口コミ0件
兵庫県加東市社777
「佐保神社」は元々「坂合神社」と呼ばれていましたが、時代と共に「佐加穂神社」となり、現在の「佐保神社」になりました。兵庫県加東市に位置する北播磨第一の大社で、「社」という町名はこの神社の門前町として栄えてきたことに由来しているそうです。毎年...
今週末の天気
円通寺(豊岡)
兵庫県豊岡市竹野町須谷6
兵庫県豊岡市にある臨済宗南禅寺派の寺院「円通寺」。元中6年(1389年)に当時の但馬守護、山名時義・時熈(ときひろ)父子が、高僧月庵和尚をして創建したと伝えられています。寛永21年(1644年)には沢庵和尚がこの寺を訪れ、多くの詩を残してい...
浄橋寺
兵庫県西宮市生瀬町2-20-24
兵庫県西宮市にある浄土宗西山派の寺院で山号は十方山です。浄土宗西山派の祖とされる善恵坊証空上人が鎌倉時代中頃に開いたとされています。証空上人が山賊の蛮行を諭して生計を立てるよう勧め、武庫川に橋をかけ「浄橋」と名付けて橋を通る旅人の通行料によ...
御形神社
兵庫県宍粟市一宮町森添280
兵庫県宍粟市にある1200年以上の歴史のある神社。本殿は三間社流造り、繊細な木組み彫刻が素晴らしく、市内で唯一国の重要文化財に指定されています。祭神である「葦原志許男神」は「大国主神」とも呼ばれ、氏子繁栄、五穀豊穣などにご利益があるといわれ...
八千種自然活用村(春日ふれあい会館)
兵庫県神崎郡福崎町八千種3718-1
春日山の麓に広がる八千種自然活用村は、実習館やグラウンド、キャンプ場などを備えた施設です。春日ふれあい会館には、研修室(板張60畳)、和室(12畳)2室、調理室、風呂、春日ふれあい広場、テニスコート(クレーコート)2面のほか、もちむぎ麺打ち...
北条の宿
兵庫県加西市北条町北条
酒見寺の門前町で山陽、山陰を結ぶ交通の要として繁栄し、1300年も前に創建され播磨国三の宮である住吉神社を奉じる「北条の宿」。江戸の宿場町として繁栄し、出桁(だしげた)や格子戸、「うだつが上がらない」の語源となった「袖卯建」や、明かりとり・...
織田神社
兵庫県丹波市柏原町柏原
兵庫県丹波市にある神社です。ご祭神は前期柏原藩三代目の藩主織田信勝。彼の死後旧居館跡に創建、後期柏原藩再興後に柏原町東奥大谷を経て現在地に移され、「織田権現」と呼ばれて織田家の庇護と町衆の厚い信仰を受けるようになりました。織田信勝の命日の5...
海の駅 しおさい市場
兵庫県赤穂市坂越290-7
漁船で沖に出て刺し網漁、さかなのつかみおどり、冬には牡蠣むきなどが体験できる道の駅です。四季おりおりの捕れたての海の幸をバーベキューハウス「くいどうらく」で食べられ、瀬戸内海鮮直売(魚稚)ではお土産も買えます。特に牡蠣の食べ放題が人気を博し...
エンバ中国近代美術館
兵庫県芦屋市奥池町12-1
1980年(昭和55年)に設立され、中国の美術品を収集した実業家、植野藤次郎氏のコレクションが館収蔵品の基礎となっている美術館です。収蔵品は、日本ではあまり見ることのできない、近現代の中国景徳鎮などの陶磁器・刺繍・絵画・工芸品を中心にその数...
日岡神社
兵庫県加古川市加古川町大野1755
桃太郎のモデルとされている天伊佐佐比古命(あめのいささひこのみこと)が主神です。景行天皇妃の稲日大郎姫命(いなびのおおいらつめ)が双子の皇子を身ごもった際に天伊佐佐彦命が安産を祈願して、無事に出産できたという言い伝えがあります。双子の皇子の...
姫路城(兵庫県)
城崎マリンワールド(兵庫県)
南京町(兵庫県)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
生田神社(兵庫県)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース