伊弉諾神宮
評価 5.0口コミ1件
兵庫県淡路市多賀740
伊弉諾大神と伊弉冉大神の二柱をお祀りする神社が、この「伊弉諾神宮」です。古事記・日本書紀の神代巻に「創祀」の記載がある神社としては最古で、全国の掌敬を淡路国一宮として古代から集めていて、古事記・日本書紀には、国生みに始まる全ての神功を果たさ...
今週末の天気
曽根天満宮
評価 0.0口コミ0件
兵庫県高砂市曽根町2286-1
兵庫県高砂市に社を構える神社です。901年、菅原道真公が九州大宰府に向かう途上、伊保の港から上陸し、この地に松を手植えしました。霊松「曽根の松」と呼ばれた松は枯死しましたが、その幹は現在も霊松殿に保存されています。江戸時代には、3代将軍家光...
恵日寺(淡路市木曽下)
兵庫県淡路市木曽下685
恵日寺は高野山真言宗の寺院で、本堂から入る庭園は江戸中期にそろり新左衛門が作庭したと伝えられている枯山水庭園です。現在は、兵庫県重要文化指定をうけています。本堂のソテツを背負うようにあしらった石亀がユーモラスですが、庭園はいたって静寂で、淡...
宝生寺
兵庫県淡路市里326
淡路島の東岸地域に位置するお寺です。長寿や健康をつかさどる寿老人をまつっています。淡路島七福神のひとつです。寿老人は中国の思想家である老子の化身とされ、長命、富財、与宝、諸病平癒に関係し、人々の安全と健康を守ると言われています。若さの象徴で...
高砂神社
兵庫県高砂市高砂町東宮町190
神功皇后が外征より帰国する際に立ち寄り、大己貴命をまつったことが神社のはじまりです。平安時代に疫病が流行した時、素盞鳴命と奇稲田姫命をまつったところ、病が収まったと伝えられています。豊臣秀吉が朝鮮へ出兵する前にここで戦勝祈願をしたと言われて...
生石神社
兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
「生石神社」は高砂市の宝殿山中腹にあります。仙台塩釜神社の塩釜、宮崎県霧島神社の天逆鉾とならんで「日本三奇」の1つとされる謎の巨岩を祀っています。生石神社の裏手にあり、切妻風の突起を後ろにして家を横たえたような巨大な石造物で、「石の宝殿」と...
常隆寺
兵庫県淡路市久野々154
常隆寺は、常隆寺山の最高峰伊勢の森頂上近くにある古刹です。廃帝とされ淡路島に流された淳仁天皇が、父の舎人親王をまつるために創建したとされるお寺で、洲本市千光寺、淡路市東山寺とともに淡路三山の一つとなっています。本尊の十一面千手観音菩薩像は、...
鹿嶋神社
兵庫県高砂市阿弥陀町地徳279番地
聖武天皇により、播磨の国分寺・大日寺の鎮護のため作られた神社です。武甕槌命(たけみかつちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)をまつっています。羽柴秀吉の神吉城攻めのとき消失しましたが、神殿は焼け残りました。江戸時代の初期、姫路藩主・松平...
荒井神社
兵庫県高砂市荒井町千鳥2‐23‐12
飛鳥時代に創建され、鎌倉時代にに現在の場所に遷された神社です。大己貴神(おほなむち)と事代主神(ことしろぬし)をまつっています。大己貴神は暮らしに必要な事業(農業、畜産業、医療、土木建築)から縁結びまで、さまざまな分野を守護しています。境内...
十輪寺
兵庫県高砂市高砂町横町
平安時代初期、弘法大師が天皇の勅命により創建したと伝えられています。鎌倉時代の初期に、讃岐へ追放された法然上人が寺に立ち寄り、再興したことから浄土宗に転宗しました。境内の建物および保有する絵画が文化財指定を受けています。昭和54年に十輪寺本...
姫路城(兵庫県)
城崎マリンワールド(兵庫県)
南京町(兵庫県)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
生田神社(兵庫県)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース