醍醐寺
評価 3.0口コミ1件
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
世界遺産にも登録されている、京都屈指の大寺院です。真言宗醍醐派の総本山。 笠取山全体が同寺院の境内になっており、山上の上醍醐寺、山下の下醍醐寺に分かれています。 上醍醐寺頂上までは約1時間の山登りですので、歩きやすい靴、服装での参拝をおすす...
今週末の天気
吉田山緑地公園
評価 3.0口コミ2件
京都府京都市左京区吉田神楽岡町8
吉田山緑地は京都の街中にある吉田山に整備された都市緑地です。京都市緑地保全地区に指定されており、山頂の休憩広場からは大文字山が一望できます。吉田神社の境内になっている丘陵地一帯は緑がとても豊富で、京都市内でありながら、まるで郊外の森林にいる...
地主神社
京都府京都市東山区清水1-317
京都市東山区の清水の舞台を出てすぐ左手に社殿を構える神社です。清水寺の鎮守であり、縁結びの神として親しまれています。境内に育つ地主桜が広く知られ、一本の木に同時に、一重と八重の花をつけます。811年の嵯峨天皇の行幸の際には、あまりの美しさに...
三十三間堂
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657
歴史のまち、京都府京都市。JR京都駅から市バスで10分のところにある、三十三間堂です。南北にのびる約120mの本堂内陣の柱間が33あることから、三十三間堂と呼ばれています。風神・雷神像や丈六千手観音坐像など、多くの国宝や文化財があります。ず...
光明寺(長岡京市)
京都府長岡京市粟生26-1
宗祖円光大師法然上人が43歳の時、日本で最初に念仏の産声を上げられた立教開宗の地です。1198年に法然上人の弟子であった熊谷次郎直実によって建立されたと伝わり、歴史的にも非常に価値のある寺院です。紅葉の名所としても有名で、シーズンになると赤...
丹後一宮 元伊勢 籠神社
京都府宮津市大垣430
丹後一宮 元伊勢 籠神社は、お伊勢さんの故郷とされており「元伊勢」と呼ばれています。格式の高い神社として知られ、初詣には例年およそ5万人が訪れています。境内奥には丹後一のパワースポットとして有名な「真名井神社」があります。神社入り口に湧き出...
神護寺
京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
平安時代初期の貴族・和気清麻呂(わけのきよまろ)が作った神願寺と高尾山寺を合併させ、神護寺と改めたとされています。唐より帰国した最澄と空海によって根本道場として栄えましたが、その後に荒廃し、平安時代末期に文覚上人により再興されました。木造薬...
平等院
評価 2.6口コミ4件
京都府宇治市宇治蓮華116
10円硬貨にも描かれているお寺です。 藤原氏2代によって建立されたお寺で、約1000年前の仏教美術や建物群が残され、世界遺産にも登録されています。 平等院の敷地は大変広く、中心となる鳳凰堂とそれを取り巻く阿字池の景観を楽しみながら歩くだけで...
狸谷山不動院
評価 2.5口コミ1件
京都府京都市左京区一乗寺松原町6
「タヌキダニのお不動さん」の名で親しまれています。 鎌倉時代に創建され、以来、修験道の修行場として信仰をあつめてきました。 境内の入口からは、連なる鳥居をくぐり250段の石段が続いています。 登りきると眺めは抜群で、京都市内が一望できます...
壬生寺
京都府京都市中京区坊城仏光寺北入る
新撰組の屯所があったお寺で、全国からファンがあつまる場所です。新撰組のグッズも購入することができます。 同寺の境内で兵法調練や武芸、大砲の訓練が行われました。 沖田総司が子供を集めて境内で遊んだなど、隊士たちのいきいきとした逸話が残されてい...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース