新井崎神社
評価 0.0口コミ0件
京都府与謝郡伊根町新井
若狭湾の新井崎に位置する神社です。紀元前3世紀、秦の始皇帝に仕え、不老不死の薬を求めて旅に出たとされる徐福がこの地へたどり着いたという伝承が残されています。徐福は土地の人々に農業や漁業、天文や医療の指導をしていたと言われています。死後は産土...
今週末の天気
浦嶋神社(宇良神社)
京都府与謝郡伊根町本庄浜191
「丹後国風土記」に書かれた、浦島太郎の舞台になった神社です。平安時代初期に丹後の豪族であった浦嶋一族をたたえるために作られたとされています。境内からは物語に登場する雲龍山や、山頂から流れる布引きの滝を眺めることができます。宝物資料館には、物...
出雲大神宮
京都府亀岡市千歳町千歳出雲無番地
丹波國一之宮である神社です。大国主命(おおくにぬしのみこと)と、その妻である三穂津姫命(みほつひめのみこと)をまつっています。もともとは御陰山を御神体山としていました。境内には本殿・拝殿・上の社・笑殿社・参集殿・稲荷社・春日社・黒太夫社・祖...
岩王寺
京都府綾部市七百石町寺ノ段1
平安時代中期に空也上人により創られたと伝えられています。三筆の一人とされた嵯峨天皇が、この寺のある山から採掘された硯石を「石の王子」と呼んだことから、寺の名前がつけられたとされています。寺宝として残された髹漆卓(きゅうしったく)は大正14年...
荒見神社
京都府城陽市荒見田165
延喜式に名が記載されている神社です。はじめは五社ケ谷の山中にありましたが、室町時代に現在の場所に遷りました。本殿は安土桃山時代に再建されたもので、細やかな彫刻がほどこされています。明治39年に国指定重要文化財となっています。境内にある御霊社...
神應寺
京都府八幡市八幡西高坊24
平安時代初期に行教律師が建立した寺です。律師は石清水八幡宮を勧請したことで知られる僧です。行教律師座像は平安時代の作とされ、大正12年に国指定重要文化財となっています。豊臣秀吉の衣冠束帯の像が安置されています。本堂の西側には、大規模な米市を...
法界寺(日野薬師)
京都府京都市伏見区日野西大道町19
藤原氏の一族である日野家の菩提寺です。平安時代中期に、日野資業が自ら作った薬師如来像を安置するための薬師堂を建てたことから始まったとされています。境内の阿弥陀堂は鎌倉時代初期の作とされ、明治26年に国宝になっています。堂内には木造阿弥陀如来...
千手寺(京都府亀岡市)
京都府亀岡市ひえ田野町鹿谷大タワ7
平安時代初期に空海(弘法大師)により開かれた寺と伝えられています。空海が遣唐使として密教の修得に励んだ後に、帰国する前に、日本へ向かって独鈷(とっこ)を投げました。帰国した後に、白鹿の道案内により、この地にある松の枝にかかっているところを発...
地蔵院(竹の寺)
京都府京都市西京区山田北ノ町23
南北朝時代に管領・細川頼之が宗鏡禅師を招き作った寺です。勧請と開山は夢窓国師とされています。一休禅師が幼少期を過ごした寺として知られています。本尊は地蔵菩薩です。本堂には夢窓国師、宗鏡禅師、細川頼之の木像があります。本堂の北にある方丈は京都...
紫雲山頂法寺(六角堂)
京都府京都市中京区堂之前町248
聖徳太子が建立したと伝えられている寺院です。本堂が六角宝形造であることから、六角堂とも呼ばれています。本堂は一度火事により焼失しており、現在の建物は明治10年に再建されたものです。境内にある臍石(へそいし)は、京都の中心を指し示していると言...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース