清涼寺
評価 0.0口コミ0件
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
「嵯峨の釈迦堂」として有名な浄土宗の古刹です。光源氏のモデル源融の別荘があった場所としても知られています。現在の本堂は1701年(元禄14)五代将軍徳川網吉の母、桂昌院や大阪の豪商泉屋吉左衛門らが発起して再建されたものです。毎年3月15日に...
今週末の天気
八角堂
京都府八幡市八幡大芝
京都府八幡市にある「八角堂」は、その名の通り八角形の形をした建物です。市内で最も規模が大きいとされている前方後円墳・西軍塚古墳の円頂部に建てられています。八角形の建物は大変珍しく外観が特徴的です。本尊は阿弥陀如来で建物内に祀られています。当...
妙楽寺
京都府綴喜郡宇治田原町郷之口小字本町118
京都の宇治田原町にあるお寺で、山号は巌平山、宗派は浄土宗です。俳人・与謝蕪村が晩年宇治田原を訪問した際「宇治行」を記しました。帰京後、門人に送った礼状中の句「見のこしの茸のかほりや宇治拾遺」と刻んだ句碑が境内に残されています。妙楽寺蕪村句碑...
乙訓寺
京都府長岡京市今里14-7
真言宗豊山派大慈山乙訓寺は、長谷寺の末寺で、推古天皇の勅願で聖徳太子が開いたといわれる乙訓地方最古の寺です。延暦4年(785)に早良親王が幽閉され、弘仁2年(811)には、空海(弘法大師)が当寺の別当に任じられています。弘仁3年(812)1...
如意寺(宮津市字由良)
京都府宮津市字由良2358
細川忠興によって再興された「如意寺」。代々宮津藩主の祈願所とされたお寺です。ここで最も有名なのは森鴎外の小説でも知られる「山椒大夫(安寿と厨子王)」の身代わり地蔵。「山椒大夫」の舞台の1つが丹後国加佐郡由良(現在の宮津市由良)で、厨子王が持...
詩仙堂
京都府京都市左京区一乗寺門口町27
創建は1641年の左京区一乗寺門口町にある寺院で、現在は曹洞宗丈山寺といいます。江戸初期の石川丈山が造営、隠棲した山荘跡です。狩野探幽筆の中国三十六詩仙の肖像が掲げられた詩仙の間が詩仙堂の名の由来だと言われています。紅葉が特に有名ですが藤棚...
禅定寺
京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺庄地100
京都府の宇治田原町にある曹洞宗の寺院です。991年(正暦2年)東大寺の別当であった平崇上人により開基され、造営には5年もかかったと伝えられています。とてものどかな場所にあり、堂々とした曹洞宗の禅寺らしい山門が大変目を引きます。境内に入ると、...
天寧寺(福知山市)
京都府福知山市大呂1474
福知山の北、山間に佇む禅宗の寺院「天寧寺」。1365年(貞治4年)に夢窓国師の弟子、愚中周及を開山として開かれたとされるお寺です。室町時代の禅宗文化を今に伝える名刹としても知られており、足利義持などの将軍からも信奉されたとか。境内の薬師堂は...
西利祇園店
京都府京都市東山区祇園町南側578
京都市東山区にある西利祇園店は、京漬物の老舗として有名です。1階には、旬の京漬物、西利オリジナルの漬物、期間限定の漬物など、常時約100種類もの京漬物が並んでいます。2階では漬物を使った料理をいただくことができます。漬け物食べ放題のバイキン...
高神社
京都府綴喜郡井手町多賀天王山
綴喜郡井手町にある神社です。創建は704年で、京都府指定文化財に指定されている本殿は慶長9年(1604)に建立され、桃山時代の絢爛豪華な建築を現在に伝えています。同じく京都府指定文化財に指定されている鎌倉時代の高神社文書には、社殿改築時に猿...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース