福知山市・大原神社
評価 0.0口コミ0件
京都府福知山市三和町大原鎮座
京都府北部に位置する、京都府福知山市。JR綾部駅からバスもしくはタクシーで15分のところにある、大原神社です。夏にはホタルの光がゆらめく、閑静な山あいにある神社です。このあたりでは安産の神さまとして有名で、家族総出で安産祈願に来られる方もい...
今週末の天気
黒谷和紙工芸の里
京都府綾部市十倉名畑町欠戸31
古い歴史をもつ黒谷和紙は、平氏の一団が源平の争乱に敗れた際、身を潜めた時に、自生していた楮(こうぞ)で紙を作成したことが始まりとされています。黒谷は、谷氏山家藩の所領となった際、その擁護を受け、紙漉き村として、繁栄しました。桂離宮のふすまを...
綾部市資料館
京都府綾部市里町久田21-20
円山古墳の出土品の勾玉や甲冑など、時代別に綾部の深い歴史文化財を展示しています。自ら歴史遺産を調べ・考え・見て・集め・保存・学べる施設となっております。パネル展示で、綾部の歴史について、わかりやすく説明されています。常設展示では、時代背景が...
旧加悦鉄道加悦駅舎
京都府与謝郡与謝野町加悦433-8
昭和60年に廃線になった加悦鉄道駅舎をそのまま資料館にしています。加悦駅舎は、大正15年に建てられた洋風の木造2階建てで、日本の駅百選に選ばれた美しい駅舎です。建物の外観は白い板壁と緑の瓦で塗装され大正時代には、珍しい近代的な洋館のようなか...
惣墓五輪塔
京都府木津川市木津清水
木津川市内を流れる一級河川・木津川はかつて頻繁に氾濫を起こし、長きにわたり多くの被害を出していました。その当時、惣墓という共同墓地として建てられたものが「五輪塔」です。木津川の氾濫で亡くなった人々の供養のために鎌倉時代の1292年に建立され...
大本長生殿
京都府綾部市本宮町1-1
綾部市梅松苑の本宮山山麓・鶴山平に建つ長生殿は、宇宙の主神、天地の主宰神をまつる神殿として、平成4年(1992)11月に完成しました。清流由良川(和知川)のほとり、緑深い本宮山一帯を境内地とし、長生殿をはじめ数々の神殿が建ち並んでいます。本...
嶋兒神社
京都府京丹後市網野町浅茂川明神山382
子供達、そして誰もが知る、おとぎ話で有名な浦島太郎。そのお話の舞台になった京丹後市網野町の海岸沿いにある浦島太郎(水江浦嶋子)を祀った神社です。神社にある石で造られたカメにまたがる浦島太郎の像、このカメの像には色々なご利益があるそうな…。「...
河原町商店街
京都府京都市中京区河原町六角下ル山崎町258
京都を代表する商店街で、その歴史ははっきりとはわかっていませんが豊臣秀吉が京都大改造をした後からではないかといわれており、約300年にもなります。河原町商店街には最新のファストファッションのお店から、何とも京都らしい「和」を感じることのでき...
大将軍八神社
京都府京都市上京区西町 一条通御前西入上る3西入48
平安京遷都の頃から場所を移すこともなく1200年以上、方位を司る神様としてあがめられてきました。方除け、厄除けの神様として知られています。国の重要文化財にも指定されている宝物館である方徳殿には、大将軍神像80体と、陰陽道安倍家の古天文暦道資...
敷地神社
京都府京都市北区衣笠天神森町
わら天神と言う愛称で知られる、安産のご利益で有名な神社で、金閣寺の近くにあります。安産のお守りとして藁が拝受されることから、わら天神と呼ばれていて、藁に節があれば男児、なければ女児を授かると言われています。また、あま酒を配してやわらかいお餅...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース