東本願寺
評価 5.0口コミ2件
京都府京都市下京区烏丸通七条上る
京都駅からすぐ近くの浄土真宗のお寺です。 京都三大門の1つに数えられる、巨大な門「御影堂門」にまず圧倒されます。 そして、門をくぐるとさらに驚きの大きさの御影堂がそびえています。 この御影堂は、約3106平方メートルの平面積をもち、木造建築...
今週末の天気
東寺(教王護国寺)
評価 4.8口コミ5件
京都府京都市南区九条町1
平安遷都とともに建てられたお寺です。密教を学んで帰国した、弘法大師空海がこのお寺を任されました。日本最高の五重塔、素晴らしい仏教系術品の数々、建物群、そして桜や紅葉など自然物など、見どころはたくさんあります。また、毎月21日には縁日「弘法さ...
伏見稲荷大社
評価 3.9口コミ19件
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
全国に3万社ある稲荷神社の総本宮です。無数に並ぶ朱色の鳥居のトンネル「千本鳥居」が、参拝路を埋め尽くしています。いたるところに鳥居が奉納されていて、その数は約1万基にのぼるといわれています。1300年の時を経て、多くの信者が奉納していったと...
醍醐寺
評価 3.0口コミ1件
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
世界遺産にも登録されている、京都屈指の大寺院です。真言宗醍醐派の総本山。 笠取山全体が同寺院の境内になっており、山上の上醍醐寺、山下の下醍醐寺に分かれています。 上醍醐寺頂上までは約1時間の山登りですので、歩きやすい靴、服装での参拝をおすす...
城南宮
評価 0.0口コミ0件
京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
平安京に都が移された際、国土の安泰と都の守護を願って、都の南に守護神として祀られたお宮が城南宮です。 広い神苑「楽水苑」が何と言っても、こちらの見どころです。 「春の山」「平安の庭」「室町の庭」「桃山の庭」「城南離宮の庭」 時代も様式も違う...
随心院
京都府京都市山科区小野御霊町35
世界三大美女の一人とされる「小野小町」縁の問跡です。 小野小町が朝晩化粧に使ったと言われている「化粧の井戸」や、男性たちが小野小町に充てて送った手紙が埋められたと伝えられている「文塚」など、当時をしのぶ手がかりが残されています。 ここを手が...
毘沙門堂
京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
京都市山科区に建つ「護法山安国院出雲寺」とも称される天台宗の寺院です。703(大宝3)年に、文武天皇の勅願で僧行基によって創建されたと伝わります。円山応挙作の鯉の絵や、狩野益信作の宸殿襖絵などを見ることができます。宸殿前の樹齢百数十年のシダ...
勧修寺
京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
京都市山科区に建つ真言宗山階派大本山の門跡寺院です。醍醐天皇によって開基され、皇室と藤原氏に深いゆかりをもっています。千手観音を本尊として祀っています。境内の東側には宸殿、書院、五大堂、本堂などが並び建ち、西側は氷室池を中心とした庭園の構造...
竹野神社
京都府京丹後市丹後町宮249
「延喜式」の神名帳で大社として記され、祭神は「天照大神」、拝殿には天皇家ゆかりを意味する「菊の御紋(菊花紋)」と皇室専用の家紋「桐花紋」が彫られています。第9代開化天皇に嫁いだ丹波国大県主由碁理の娘「竹野媛」が晩年「天照大神」を祀ったとされ...
平地地蔵
京都府京丹後市大宮町上常吉
大宮町上常吉の平地峠に位置する「平智山地蔵院」境内の一角に鎮座する「平地地蔵」。高さは5.3メートルで、台座も含めれば約7メートルあり、京都府では最大の石地蔵です。右の頬にあざのようなシミがあることから、「あざとり地蔵」とも呼ばれて信仰を集...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース