宇治川漁業協同組合(川釣り)
評価 0.0口コミ0件
京都府宇治市宇治蓮華43-1
「宇治川漁業協同組合」では、魚の増殖を目標として、 魚苗放流事業の推進や河川美化活動を行っています。源氏物語にも登場する宇治川ですが、川幅は広く、流れも激しい川です。鵜飼や花火大会などもこの宇治川では行われ、季節ごとの楽しみがあります。アユ...
今週末の天気
橋寺(放生院常光寺)
京都府宇治市宇治東内11
放生院常光寺は、604年に聖徳太子の発願により、秦河勝が建立した地蔵院が始まりとされる古い歴史を持ち、宇治橋と深く関わってきたことから、「橋寺」の名で親しまれています。鎌倉時代後期の1281年、大和西大寺の僧、叡尊が現在地に再興したと伝えら...
澤井家住宅
京都府京田辺市大住岡村55
澤井家は、武家出身で江戸時代に尼門跡曇華院の代官を務めた家柄です。江戸中期に建てられ、高い意匠性を持つ主屋は、2004年から2007年にかけて初の解体修理を経て、当初の形式に復元されました。修理には、2004年の台風で倒された天橋立の松が用...
高山ダム
京都府相楽郡南山城村田山字ツルギ43 高山ダム管理所
高山ダムは、月ヶ瀬ダムともいう。水資源機構が管理する多目的ダムで、全国でも珍しい安定感のある「重力式コンクリート型式」と曲線美のある「アーチ式コンクリート型式」との両方の特性を持ちます。「月ヶ瀬の梅」が有名で初春には多くの人が訪れます。月ヶ...
仙洞御所
京都府京都市上京区京都御苑 宮内庁 京都事務所
予約してでも、見る価値のある仙洞御所は、17世紀の初めに後水尾天皇が上皇なった時に、造営され、今も茶室や庭園が残っています。四季折々の庭園の顔があり、美しく色どり豊かな庭園が日本を感じるのにふさわしい場所です。ガイドさんが一緒に説明をしなが...
杉山谷不動尊(ひきめの滝)
京都府八幡市八幡高坊
八幡宮頓宮西側の谷道を登り詰めたところにあります。谷不動ともいわれ「厄除け不動」として人々に信仰されています。平安初期、危害を加える悪鬼がいて人々を悩ませていました。弘法大師空海がこの話を聞いて、法力で悪鬼を封じたそうです。そして一刀三札に...
男山展望台(八幡市)
京都府八幡市八幡高坊30
男山展望台は、石清水八幡宮の近くにある展望広場です。 昼間は石清水八幡宮まで京阪八幡市駅からケーブルで登ることもでき、その先を神社を歩いて上ります。京阪電鉄八幡市駅の付近に駐車場があります。看板で参道入り口がわかりやすくなっているので、便利...
宇治・上林記念館
京都府宇治市宇治妙楽38
江戸時代から続く茶師の名門「上林春松本店」のお茶を販売するお店。本格的な抹茶から、親しみやすい玉露や煎茶などを取り扱っています。同じ敷地内にある「宇治・上林記念館」は上林家の見事な長屋門の住宅を資料館にしたもので、お茶の町にある宇治茶の歴史...
竹の径
京都府向日市寺戸町
向日市の特産品である良質な筍を生産している西ノ岡丘陵にある竹林です。道の両脇に立つ竹垣は、竹の枝を約1.5メートルの高さで束ねて並べた「竹穂垣」をはじめ、かぐや姫の十二単衣の襟元をイメージした「かぐや垣」、古墳の形を表現した「古墳垣」など8...
石塔寺(向日市)
京都府向日市鶏冠井町山畑44
京都府向日市にある「石塔寺」です。宗派は本化日蓮宗です。鎌倉時代末期に創建されたとみられています。境内の山吹やつつじは手入れが行き届いており、毎年見事な花を咲かせていて定評があります。毎年5月には花まつりが開催されており、これを目当てに訪れ...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース