【休館中】サープラ京都あそびタウン
評価 1.0口コミ1件
京都府京都市中京区西ノ京栂尾町107 2F
※施設工事により一時閉店しています。2025年春ごろ大型リニューアル予定です。 クレーンゲームの台数は近畿最大級の300台!初心者さん必見の「爆獲横丁(ばくとれよこちょう)」は100種類以上の景品を取りそろえて、お客様に「獲れるヨロコビ」...
今週末の天気
京都文化博物館
評価 0.0口コミ0件
京都府京都市中京区東片町623-1
京都文化博物館は、歴史・美術・工芸に関する展示が楽しめるスポット。旧日本銀行京都支店を活用した別館には、レトロな明治の風情が漂います。歴史展示室では京都ゆかりの建造物模型などを展示。当時の様子が精巧に再現されたその様子は、模型といえども思わ...
島津製作所 島津創業記念資料館
京都府京都市中京区木屋町二条南
島津製作所の創業100年を記念してつくられた資料館です。島津製作所といえば医療機器や計測器をはじめとする精密機器メーカーとして有名ですが、こちらには教育用に作られた理化学器械、骨格標本など、なんだか学校の理科室に来たような懐かしさがあります...
安達くみひも館
京都府京都市上京区出水通烏丸西入中出水町390
室町時代の組みひもから、現代向けにアレンジされたものまで、様々な年代や用途の組みひもを集めた展示館です。美しい組みひもは見ているだけでも楽しいものですが、かつては生活の必需品だった組みひもがどのように使われていたのか、資料を見ながら歴史を学...
【休業中】八瀬かまぶろ ふるさと
京都府京都市左京区八瀬近衛町239
※当面の間、休業しています。 「かまぶろ」は古来から伝わる日本式のサウナです。 歴史は古く、壬申の乱で、八瀬で背中に傷を負った大海人の皇子(後の天武天皇)が、 傷を治すために、村人から釜風呂が献じられたと伝えられています。 かまぶろの内...
粟嶋堂 宗徳寺
京都府京都市下京区岩上通塩小路上ル三軒替地町124
古くから女性の守り神として、悩み事やお願いごとを聞いてきたお寺です。娘さんといっしょに、参拝はいかがでしょうか。あの有名な与謝蕪村も、娘の病気を祈願したことがあるそうです。 安産祈願、水子供養なども行っています。 また、こちらでは人形供養も...
相国寺
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入上る相国寺門前町
臨済宗相国寺派大本山の寺です。 創建者は足利義光。 見どころは、現存する法堂のなかでは日本最古の「法堂」です。江戸時代の初め1605年から現在まで京都のこの地にあります。現在も実際に法要が行われています。 ここでぜひ見たいのが、天井に描かれ...
実相院
京都府京都市左京区岩倉上蔵町121
地僧院は、1229(寛喜元)年に静基僧正が開基し不動明王をお祀りしているお寺です。本堂と四脚門、お車寄せは皇居の旧殿と御門を移築したものです。本尊は不動明王像で歴代天皇の尊牌などを安置しています。 見所は多数所蔵している狩野派の襖絵と二つ...
西本願寺
京都府京都市下京区堀川通花屋敷町下ル
浄土真宗の開祖である親鸞の廟堂から発展したお寺で、浄土真宗本願寺派の本山です。 ユネスコの世界遺産にも登録されており、歴史的、文化的に重要な建物群が数多く残っています。 芸術好きの親子におすすめのスポットは国宝「書院」の中にある「雀の間(...
宝鏡寺(京都市)
京都府京都市上京区寺之内通堀川東入
中世以来、多くの皇女が門跡(住職)として入った門跡寺院です。 ここで、幼い姫君たちが親元を離れて暮らしていました。その姫君たちのために贈られたお人形や、遊び道具の数々が残されています。お人形のための調度やお道具もあり、当時の皇女たちが、どん...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース