男山展望台(八幡市)
評価 0.0口コミ0件
京都府八幡市八幡高坊30
男山展望台は、石清水八幡宮の近くにある展望広場です。 昼間は石清水八幡宮まで京阪八幡市駅からケーブルで登ることもでき、その先を神社を歩いて上ります。京阪電鉄八幡市駅の付近に駐車場があります。看板で参道入り口がわかりやすくなっているので、便利...
今週末の天気
泰勝寺
京都府八幡市八幡平谷18
大正7年に建てられた、社僧・松花堂昭乗ゆかりのお寺です。臨済宗妙心寺派に属しています。昭乗の墓をはじめ、宝物館や茶席等があります。茶席の「閑雲軒」は日本百席のひとつです。松花堂昭乗は、近衛信尹、本阿弥光悦と共に寛永の三筆と称せられ、書画、茶...
航海記念塔
京都府八幡市八幡高坊
承安年間(1171~1174年)に造られた高さ6メートルの大きな五輪の石塔航海記念塔(こうかいきねんとう)は、京阪電気鉄道八幡市駅(やわたしえき)から歩いて5分ほどで着きます。石造美術では国内一とされ、重要文化財になっております。平安末期頃...
宝積寺(宝寺)
京都府乙訓郡大山崎町大山崎町字大山崎小字銭原1番地
アサヒビール山荘美術館の真横、天王山の中腹にあり、境内からみる景色がとても美しいです。聖武天皇の勅願で行基が建立したお寺です。文化財が多くあり、十一面観音菩薩立像、三重塔は国の重要文化財です。他にも重要文化財の仏像がたくさん安置されています...
泥松稲荷社
京都府八幡市八幡広門32
東高野街道沿いに木造の赤い鳥居を持つ「泥松稲荷大明神」です。昔、もみじ寺というところに小柄で豆狸のような庵主様がいました。近くにあった祠には,「どろ松」という名のいたずら好きの狸が住んでいました。狸はいたずらしすぎて、村人にお仕置きをされ、...
達磨堂圓福寺
京都府八幡市八幡福禄谷153
京都府八幡市にある寺院です。天明3年(1783)に臨済宗最初の専門道場、江湖道場として建立されました。日本最古と伝えられる木造の達磨大師坐像は重要文化財であり、坐禅堂の聖僧として安置されているので「達磨堂」とも呼ばれています。このだるまさん...
観音寺(山崎聖天)
京都府乙訓郡大山崎町大山崎白味才
観音寺には、聖徳太子作「十一面観世音菩薩」がお祀りされています。本堂の横に「聖天堂」があり江戸時代には商売繁盛や家運隆昌など願う人々の信仰を多く集めていました。境内は桜と紅葉の名所としても有名で、毎年4月には花祭りが行われています。本堂や聖...
自玉手祭来酒解神社
京都府乙訓郡大山崎町大山崎小字天王山3
京都府乙訓郡にある延喜式内社で、乙訓地方で最も古い神社。別名、「さかとけじんじゃ」や「さかとけさん」等という名称で親しまれています。天王山の頂上近くに鎮座しており、大山祇神を主祭神に、相神には素盞嗚尊を祭祀しています。本殿の手前に建つ重要文...
「待庵」
京都府乙訓郡大山崎町大山崎竜光56
「待庵(たいあん)」は、京都府乙訓郡大山崎町にある仏教寺院「妙喜庵(みょうきあん)」にある茶室です。国内にある国宝茶室三棟のうちのひとつで、千利休の作と伝えられる確かな茶室は、この待庵ひとつだけです。にじり口が設けられた小間(こま)の茶室の...
離宮八幡宮
京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1
平安時代初期に清和天皇の命により僧・行教が八幡神をまつり、石清水八幡宮を造ったことから始まったと伝えられています。この地にかつて嵯峨天皇の河陽宮があったことから、のちに離宮八幡宮と改称されました。同時代、ある神官がエゴマから油を採取する道具...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース