元伊勢外宮豊受大神社
評価 0.0口コミ0件
京都府福知山市大江町天田内60
豊受大神が祀られている元伊勢神宮外苑は、パワースポットとして知られています。三重県伊勢市豊川町にあり、一般には外宮と呼ばれています。農業の神であり、食物の神とされています。元は丹波の国の神で、天衣伝説が残っているともいわれます。龍灯の杉など...
今週末の天気
国分寺(亀岡市千歳町)
京都府亀岡市千歳町国分桜久保25
京都府亀岡市千歳町国分にある浄土宗の寺院で、丹波国分寺跡とも言われます。奈良時代、聖武天皇の命により、全国に建てられた国分寺の中の一つです。広大な土地に中門、講堂、塔、などが配置され、当時の権威を示す重要な寺院でした。現存しているものは江戸...
天の岩戸神社
京都府福知山市大江町仏性寺909
福知山十景でもあり福知山市内大江地域にある「元伊勢三社」の一社である天岩戸神社(あめのいわとじんじゃ)。祭神は櫛岩窓戸命(くしみけぬのみこと)で、峡谷の岩壁にはりつくように鎮座します。神々が座したといわれる「御坐石」や「神楽岩」など巨岩・奇...
円満院
京都府福知山市夜久野町畑879
京都府福知山市夜久野の山あいにある真言宗のお寺で、創建時期は不明ですが「あじさい寺」として有名です。1500本ものアジサイが参道から境内に植えられていて満開になる時期(6月中旬~7月中旬)にはたくさんの観光客が訪れています。ピンクや青、紫な...
天寧寺(福知山市)
京都府福知山市大呂1474
福知山の北、山間に佇む禅宗の寺院「天寧寺」。1365年(貞治4年)に夢窓国師の弟子、愚中周及を開山として開かれたとされるお寺です。室町時代の禅宗文化を今に伝える名刹としても知られており、足利義持などの将軍からも信奉されたとか。境内の薬師堂は...
長安寺(京都)
京都府福知山市奥野部577
「丹波のもみじ寺」とも呼ばれるほど、紅葉が美しいことで知られる「長安寺」。聖徳太子の実弟、麻呂子親王の勅命による創建と伝えられている臨済宗南禅寺派のお寺です。平安時代に造られたという薬師如来像を本尊とし、西国薬師霊場第二十六番札所で、丹波古...
谷性寺(光秀寺)
京都府亀岡市宮前町猪倉土山39
明智光秀の首が葬られたという谷性寺(光秀寺)。明智光秀と関係が深いことから光秀寺」とも呼ばれます。夏には門前に明智家の家紋であるキキョウの花が咲くことからキキョウ寺とも呼ばれています。毎年夏にはキキョウ園でキキョウを楽しめます。谷性寺の創建...
亀岡平和台公園
京都府亀岡市下矢田町
この公園は緑豊かな小高い山、安行山を整備したものです。園内には磐栄稲荷宮があり、その近くの展望台からは亀岡盆地を一望できます。この展望台は人も多くはないため落ち着きがあって見渡せる景色もよく、夜は町からの光もほどよいためとても良い田舎夜景と...
法常寺
京都府亀岡市畑野町千ケ畑藤垣内1
この法常寺は、後水尾天皇ゆかりの寺院で、歴代天皇より賜った御物や古文書、美術品などを数多く保管しており、現在もお香華料の下賜が続いています。 拝観は要予約ですが、江戸初期に築庭されたとされる庭園は名所とされるほどに紅葉がとても見事で、石段と...
元伊勢内宮皇大神社
評価 0.0口コミ1件
京都府福知山市大江町内宮217
京都府福知山市にあり、皇大神宮が現在の伊勢に遷宮前にこの地にあったと伝えられています。全国で2例しかない非常に珍しい黒木の鳥居があり、三重県の伊勢神宮より54年も前にまつられたと伝えられる格式高い神社。神社の傍には、樹齢約2000年もの杉が...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース