相国寺
評価 0.0口コミ0件
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入上る相国寺門前町
臨済宗相国寺派大本山の寺です。 創建者は足利義光。 見どころは、現存する法堂のなかでは日本最古の「法堂」です。江戸時代の初め1605年から現在まで京都のこの地にあります。現在も実際に法要が行われています。 ここでぜひ見たいのが、天井に描かれ...
今週末の天気
大仙院
京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1
大徳寺の塔頭の一つです。 国宝である「大仙院方丈」、重文に指定されている「襖絵」など、見どころの多いお寺ですが、特にお庭が有名です。 方丈の東北庭は国の史跡・特別名勝に指定されています。 小さな庭ですが、滝から落ちる水が大河になって流れ落...
鴨川公園運動場
京都府京都市北区出雲路立本町22
京都の古くからのシンボルとして知られる鴨川は水辺には水鳥や鴨、様々な野鳥の姿が見られます。ビジネスマンやOLさんだけでなく休日には家族連れやカップルが多く見られ、夏場には川辺で遊ぶ子供たちの姿も。河川は美しく整備されているので、ジョギングコ...
宝鏡寺(京都市)
京都府京都市上京区寺之内通堀川東入
中世以来、多くの皇女が門跡(住職)として入った門跡寺院です。 ここで、幼い姫君たちが親元を離れて暮らしていました。その姫君たちのために贈られたお人形や、遊び道具の数々が残されています。お人形のための調度やお道具もあり、当時の皇女たちが、どん...
京都市考古資料館
京都府京都市上京区今出川通大宮東入ル元伊佐町265-1
京都市考古資料館は、1979年11月28日開館された歴史博物館です。京都市内の遺跡や出土遺物、資料など約1000点の考古資料を展示・公開しており、京都市の歴史を学ぶことができます。子供でも分かるように写真パネルやイラスト、レプリカなどで紹介...
立命館大学国際平和ミュージアム
京都府京都市北区等持院北町56-1
立命館大学が1992年に設立した平和ミュージアム。過去の戦争の歴史・紛争の実態、貧困・飢餓、人権抑圧、環境破壊、放射能・被ばくなどについて学ぶことができます。資料やパネルなどを使って紹介しており、子供でも分かるように工夫されています。 「...
西陣織会館
京都府京都市上京区西堀川通元誓願寺上る竪門前町414番地
西陣織会館は、日本を代表する伝統美「西陣織」の歴史や製造工程などを楽しく学ぶことができる学習施設です。 職人による実演やきものショーの見学の他に、十二単・舞妓・芸妓姿の着付体験、手織体験などを楽しむことができます。 また、土産品コーナー「味...
財団法人 ギルドハウス京菓子 京菓子資料館
京都府京都市上京区烏丸通上立売上ル
「京菓子資料館」は、一人でも多くの方に、「京菓子の歴史や文化に親しんでいただきたい」、そうした思いを込め建てられました。 2階展示室では常設展示で「和菓子のあゆみ」と題し、奈良時代から明治時代までの和菓子の歴史をご紹介しています。貴重な江戸...
京漆器蒔絵体験工房 蒔絵 平野
京都府京都市上京区寺之内通千本東入ル新猪熊町415
京都府京都市上京区にある京の町家工房で物づくりの面白さを体験できる施設です。伝統工芸士の平野雄一さんの丁寧な指導により、子どもでも蒔絵体験を楽しむことができます。また、完成した作品は当日持ち帰りが可能となっています。本物の金を使った蒔絵を施...
樂美術館
京都府京都市上京区油小路通一条下る
樂美術館では、樂家歴代作品や茶道工芸品、関連資料などを展示しています。 年に2回、こどもの日と雛祭りの時期に開催される親子で楽しむお茶会(中学生以下のお子さまが対象)や、夏期展の際に催される親子で見る樂茶碗鑑賞会(中学生以下のお子さまと保護...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース