等持院
評価 0.0口コミ0件
京都府京都市北区等持院北町63
「等持院」は足利将軍家の菩提寺として知られる寺院で、暦応4年(1341年)に足利尊氏が創建したと伝えられています。衣笠山を借景にした池泉回遊式の庭園が美しく、鎌倉時代から室町時代にかけての著名な禅僧、夢窓国師の作庭という説があります。しばし...
今週末の天気
妙蓮寺
京都府京都市上京区妙蓮寺前町875
妙蓮寺は、1587年に創建された寺で、この場所に1587年に移転建立されるまで何回かの移転を繰り返したといいます。収蔵庫には国の重要文化財に指定されている「襖絵」など貴重な品々が保存されています。(収蔵庫の見学など特別拝観は事前予約が必要で...
妙顕寺
京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前寺町514
元亨元年(1321年)に日像により洛中に創建された日蓮宗最初の大本山です。日像は多くの法難を克服し布教を続けた結果、後醍醐天皇より綸旨を賜り、勅願寺となり確固たる礎を築きました。以来備前法華の祖、大覚を輩出、、四海唱導とも称され屈指の勅願寺...
護王神社(イノシシ神社)
京都府京都市上京区鳥丸通下長者町下ル桜鶴円町385
烏丸通に沿いで京都御所の西側にある神社です。「和気清麻呂公命」を主祭神としています。創建された都市ははっきりしていませんが、もともとは「高雄山神護寺」内に「「和気清麻呂公」の霊社としてお祀りされ、「護法善神」と呼ばれておりました。清麻呂公は...
茶道資料館
京都府京都市上京区寺之内上る寺之内竪町682番地 裏千家センター内
茶道資料館(ちゃどうしりょうかん)は、茶の湯に関する企画展を開催し、掛物、茶碗、花入などの茶道具や関連の美術工芸品、文献史料などを中心に展示を行っている美術館です。展覧会の入館者には無料の呈茶(ていちゃ)があり、お抹茶と和菓子をお召し上がり...
相国寺承天閣美術館
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入上ル相国寺門前町701
京都の中でも観光地から少し離れているので、美術を堪能するには、ぴったりな雰囲気です。京都五山第二位の名刹「相国寺」の中にある臨済宗相国寺派の伝来の美術品を展示している美術館です。相国寺以外にも臨済宗相国寺派に属する鹿苑寺(金閣)慈照寺(銀閣...
常照寺(吉野の寺)
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町1
常照寺は1616年に日乾上人が開山し、学僧の修行道場を開きました。その後、2代目の吉野太夫が帰依し朱塗りの山門を寄進しています。この山門が現在の「吉野門」です。吉野太夫の墓や太夫が好んだ茶室があるなど「吉野太夫ゆかりの寺」として知られていま...
本山叡昌山本法寺
京都府京都市上京区本法寺前町617
春には桜の名所として特別公開されているお寺です。未公開の寺宝を展示するので一見の価値があるでしょう。 なんといっても見どころは書院前にある光悦作の「巴の庭」です。滝水の動きを表現するため枯瀧石形が据え置かれています。このお寺は日蓮宗の本山...
しょうざん染織工芸館
京都府京都市北区衣笠鏡石町47
「しょうざん染織工芸館」は京都市の北区にあります。観光都市京都の伝統工芸品のひとつである染織物の老舗の」「しょうざん」の染織工芸館です。洛北の鷹ケ峯三山を借景とした三万五千坪の広大な庭や、何気なく石畳が敷かれていて静寂な中参観者を迎えてくれ...
しょうざん庭園
鷹ケ峯三山を借景に見事に広がるしょうざんリゾート京都は、石畳の小路、竹林を渡る風、涼やかな川のせせらぎ、紅葉、梅林に囲まれています。春夏秋冬の移り行く自然の営みを包み込む35,000坪もの敷地があります。庭園、料亭、こだわりのレストラン、染...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース