水口歴史民俗資料館
評価 0.0口コミ0件
滋賀県甲賀市水口町水口5638
古墳時代の出土品や中世の書物など、水口の歴史や文化を学ぶことのできる場所です。書家で明治の三筆としても知られる「巌谷一六」と、その息子「巌谷小波」父子の足跡も紹介されています。また「曳山の館」とも呼ばれ、「水口曳山祭」で見ることのできる「二...
今週末の天気
水口城資料館
滋賀県甲賀市水口町本丸4-80
近江鉄道水ロ城南駅の北約150mのところにある城跡。水口城は徳川家光ゆかりのお城です。明治に廃城になっていましたが、その後再現された角やぐらが資料館になりました。湧水を利用した堀に水をたたえていたことから「碧水城(へきすいじょう)」という別...
野洲川ダム
滋賀県甲賀市土山町大河原字大川筋338
鈴鹿スカイラインを三重県側から入って、下り坂と急カーブを通り過ぎた後にぽっと出てくる湖&ダムです。1951年に完成。湖畔を走るR477は雨で頻繁に通行止めになるので確認が必要です。また、落石だけではなく、サルや鹿も多いので運転には注意した方...
虎姫時遊館
滋賀県長浜市三川町1635-2
滋賀県長浜にゆかりある、虎姫の歴史や文化を「遊び・集い・学ぶ」をテーマに虎姫の魅力や歴史、伝説などを勉強することが出来ます。旧虎姫地域の歴史や文化を後世に伝え、ネットワークづくりや交流活動の拠点として開設されました。 「虎姫文芸館」と「戦国...
葛籠尾崎湖底遺跡展示室
滋賀県長浜市湖北町尾上153-2
琵琶湖の湖底にある葛籠尾崎遺跡は、世界で最も深い位置にあると言われています。琵琶湖に突き出した葛籠尾崎の先端から水深10~70メートルにあり、その成り立ちは、謎に包まれています。縄文時代早期から平安時代の土器などが発見されています。まだ、解...
かぎ楼
滋賀県犬上郡多賀町多賀653
かぎ楼は江戸期創業の老舗の料理旅館です。南北に棟を通す木造2階建て、入母屋造りの主屋に3階建ての客室棟が接続されています。客室棟の内部は数寄屋風にまとめられ、多賀大社門前町のランドマークとして親しまれています。明治10年に建築(大正期に増築...
芹川ダム
滋賀県犬上郡多賀町一円
灌漑用ダムで、一円地区にあるため一円ダムとも呼ばれています。ダムの周辺を一周する約3.5kmの探鳥路が整備されていて、ほぼ平たんで穏やかな道なので家族連れのハイキングに適しています。ダム湖の周りの森林地帯は鳥獣保護区に指定されていて、シジュ...
都久夫須麻神社本殿(竹生島神社)
滋賀県長浜市早崎町1821
宝厳寺観音堂から舟廊下を渡ると都久夫須麻神社本殿の横に出ます。本殿を出て石段を下りると都久夫須麻神社の拝殿があります。 この拝殿では、かわら投げができます。 素焼きの小皿に願いを書き岩場に立つ鳥居に向かって投げ、鳥居をくぐれば願い事が叶うと...
栗東歴史民俗博物館
滋賀県栗東市小野223-8
名神高速道路栗東インターチェンジのすぐ南方にあり、平成2年(1990)にオープンした博物館。栗東市立図書館や栗東自然観察の森など、栗東市の文化施設が集まる一帯に立地している。 エントランスホール正面には狛坂磨崖仏(複製品)をシンボルとして...
大岡寺
滋賀県甲賀市水口町京町1-30
滋賀県の甲賀市に「大岡寺」はあります。甲賀流忍者の里のひとつでもある甲賀市の古城山の麓にあります。天台宗の寺院で本尊は木造の木造千手観音立像です。本堂にある木造阿弥陀如来立像とともに国の重要文化財に指定されています。「岡観音」とも呼ばれて親...
散り始め
葉桜
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース