長浜八幡宮
評価 0.0口コミ0件
滋賀県長浜市宮前町13-55
長浜八幡宮は平安時代に京都石清水八幡宮から神霊を移したことがはじまりとされています。安土桃山時代には豊臣秀吉により社殿の修復が行われました。秀吉ゆかりの品など重要な文化財を多数所蔵しています。秀吉が寄進したという庭園も見どころの一つです。ま...
今週末の天気
竹田神社(東近江市)
滋賀県東近江市鋳物師町
竹田神社は、製鉄・鍛冶の神様である「天目一箇命」の他4神を祀っています。崇神天皇の頃に明神の森に「菅田神社」として祀られたことがはじまりとされています。平安時代にこの地に移された際、地名にちなみ「竹田神社」と改められました。自然の多い場所に...
米原市近江はにわ館
滋賀県米原市顔戸281-1
大小2つの展示室やかたりべホールにて、市保有の絵画・文化財の展示や市芸術展覧会の開催など、様々な展示を行っています。また、エントランスホールには、盾形埴輪をデザインした天井飾りから降り注ぐ光のもと、石見型埴輪や円筒埴輪等を4体展示しています...
伊砂砂神社
滋賀県草津市渋川2丁目2-1
滋賀県草津市にある神社。本殿は応仁2年(1468年)建立されました。一間社流造り、蟇股(かえるまた)には宝相華唐草(ほうそうげからくさ)という文様の豪華な透し彫りが施されており、国の重要文化財に指定されています。 また、雨乞御礼の「渋川の花...
浅井能楽資料館
滋賀県長浜市力丸町106
資料館となっていますが、外観は一般住宅と変わらないので見落としてしまいそうです。能の歴史を知りたい方には、オススメの隠れ家的なスポットです。興味がなくても、館長さんのお話を聞いているうちに、能の世界にココロが奪われてしまう不思議な魅力ありま...
浅井歴史民俗資料館
滋賀県長浜市大依町528
戦国大名の浅井三代をテーマとした沢山の資料が揃っています。戦国大名好きには、感激の資料館です。戦国大名浅井三代の歴史を、浅井三姉妹のゆかりある武具や資料、人形ジオラマなどで分かり易く展示している郷土学習館なので、小学生にも充分楽しむことが出...
五先賢の館
滋賀県長浜市北野町1386
長浜市田根地区ゆかりの5人の先人、相応和尚(比叡山延暦寺の千日回峰行の創始者)、海北友松(聚楽第に描いた安土桃山時代の画人)、片桐且元(賤ヶ岳七本槍の一人で秀吉政権中枢の武将)、小堀遠州(江戸時代初期の大名で総合芸術家)、小野湖山(明治の三...
蓮華寺(米原市番場)
滋賀県米原市番場511
蓮華寺は滋賀県の米原市にある浄土宗の寺院です。こちらは飛鳥時代の皇族であり政治家でもあった聖徳太子が創立したといわれております。蓮華寺は室町時代の応仁の乱の際に焼失してしまったのですが、戦国時代に復興されており今の姿になったそうです。こちら...
小津神社
滋賀県守山市杉江町495
かつて「小津大宮」と呼ばれていた由緒ある神社です。古代豪族小津氏を祀ったのが始まりとされ、後に主神として宇迦乃御魂命(うがのみたまのみこと)などが祀られました。足利尊氏をはじめ、皇室や武家の信仰を集めたといいます。 広大な境内は木々で鬱蒼と...
北国街道安藤家
滋賀県長浜市元浜町8-24
※このスポットは臨時休業中です。 建物は明治38年から大正4年にかけて建てられたものです。虫籠窓、紅殻格子などが設えられた、長浜を代表する近代和風建築となっています。安藤家は、室町時代からこの長浜に移り住んだ旧家で、賤ヶ岳合戦(1583年...
散り始め
葉桜
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース