瀬田川・琵琶湖リバークルーズ
評価 0.0口コミ0件
滋賀県大津市石山寺山門前
レトロな外輪船一番丸で瀬田川・琵琶湖を約60分かけて周遊するクルーズ♪ 大津市石山寺山門前より1日4便運航(3月末~12月初旬) 土日祝のみ運航ですが、桜、GW、お盆、紅葉の時期は毎日運航あり! ※運航日や時間など詳細はホームページをご覧く...
今週末の天気
清瀧寺徳源院
滋賀県米原市清滝288 徳源院
かつて北近江を支配した京極家の菩提寺で、歴代34基の宝篋印塔が並ぶ墓所は貴重な史跡です。また、江戸初期の小堀遠州作と伝わる約3,300平方メートルの広さを誇る庭園は、清滝山を借景に四季それぞれに美しい姿を見せてくれます。特に、例年11月中旬...
金剛輪寺
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874 金剛輪寺
紅葉の名所として知られる湖東三山のひとつで、国宝の本堂・大悲閣、三重塔、木造十一面観音像など13もの重要文化財がある歴史的にも貴重な寺院。広い境内、春にはヤマザクラをはじめとするさまざまな桜が花を競い、秋にはヤマモミジやカエデの紅葉で境内は...
在士八幡神社
滋賀県犬上郡甲良町在士523
この神社は藤堂影盛が石清水八幡宮を勧請して設立したのが始まりといわれ、派手めな色で彩られた本堂は藤堂氏が大名になる時に修復されたと伝えられています。鳥居脇と本殿裏に生えている紫藤は、影盛が子孫繁栄を祈願して植えたと伝えられています。毎年5月...
三川分水公園
滋賀県犬上郡甲良町金屋285 三川分水公園
滋賀県甲良町にあり、水環境整備事業の1号分水工として整備されました。犬上川に近く、水を利用した緑豊かな公園です。その昔、この地は農業用水の不足から水争いが絶えなかったと言われています。この川の上流に昭和 21年犬上川ダムが建設され、争いはな...
最明寺(守山市勝部)
滋賀県守山市勝部1丁目18-23
滋賀県の面積、6分の1を占める広大な琵琶湖に面した、滋賀県守山市。JR守山駅から徒歩で10分弱のところにある、最明寺。 境内には石造五重塔(せきぞうごじゅうのとう)があります。高さは3メートルを超える五重塔は鎌倉時代に作られたと言われ、国...
在士高虎公園
滋賀県犬上郡甲良町在士808 在士高虎公園
滋賀県甲良町在士は伊勢津藩32万石の初代藤堂家宗家藩主「藤堂高虎(とうどうたかとら)」出生の地。ここは高虎と縁が深い広さ約500平方メートルの公園です。高虎は築城技術に優れた才能を発揮し、宇和島城・今治城・篠山城・津城・伊賀上野城・膳所城な...
守山市立埋蔵文化財センター
滋賀県守山市服部町2250
守山市内には147カ所の遺跡がありますが住宅や道路工事などの開発に先立って発掘調査を実施しその成果を活用するのが埋蔵文化財センターの主な仕事です。センターで保管している貴重な遺物は200万点以上で、それにともなう図面や写真などの資料も一括し...
五個壮近江商人屋敷 外村繁邸
滋賀県東近江市五個荘金堂町631
五個壮近江商人屋敷外村繁邸は滋賀県東近江市にあり、JR能登川駅からバスで10分のところにあります。重要伝統的建造物群保存地区に指定されている五個荘金堂町にある、五個荘商人の本宅を公開している施設で、外村宇兵衛の分家であり、滋賀県出身の作家、...
東近江市埋蔵文化財センター
滋賀県東近江市山路町2225
滋賀県東近江市にある「東近江市埋蔵文化財センター」です。センターでは、市内にある500か所以上の遺跡の発掘調査を担当しています。また出土した遺物に関する作業や展示を行ってます。これまで埋蔵文化センターが手掛けた発掘調査によって、約6000箱...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース