鬼室神社
評価 0.0口コミ0件
滋賀県蒲生郡日野町小野
日野町内で最古の神社で、聖徳太子が建立した「48精舎」のうちの1つとされる神社です。現在の韓国で当時の百済国から渡来してきた中の鬼室集斯(きしつしゅうし)という高官の墓が祀られたことから、「鬼室神社(きしつじんじゃ)」の名前になりました。鬼...
今週末の天気
教林坊
滋賀県近江八幡市安土町石寺1145
聖徳太子が観音様のお告げにより、林の中で説法されたという逸話に基づき、教林坊といわれるようになったそうです。安土桃山時代から江戸初期にかけての豪壮で清雅な趣があらわれています。 ご本尊は、太子ご自作の石仏で安産守護の仏様です。 まるで隠れ家...
龍潭寺(彦根市)
滋賀県彦根市古沢町1104
本堂の北庭として築かれた池泉鑑賞式庭園は江戸時代初期に造られました。龍潭寺に禅宗の大学寮があり、その中に園頭科(えんずか)があったことから造園専門学校の始まりと言われています。 池の型が心字池となっていており、代表的な庭となっています。数...
盛安寺
滋賀県大津市坂本一丁目17-1
戦国時代に越前朝倉氏の家臣である杉若盛安が再興し、自分の名を付けたと伝えられています。その後、何度か焼失しましたが、その都度復興され、現在に至っています。穴太という土地は古くから石工穴太衆という天然の石垣を巧みに造る特殊技術者を生み出した土...
明照寺
滋賀県彦根市平田町744
明照寺は彦根市にあり、この地方では最も大きい浄土真宗本願寺派の寺院です。「百歳の景色を庭の落ち葉かな」とあまりの美しさに松尾芭蕉が句を詠んだことでも有名で、そのことからこの庭園は江戸時代前期に作庭されていたものと思われます。中央に設けられた...
吉御子神社
滋賀県湖南市石部西1-15-1
「吉御子神社」は滋賀県湖南市にある交通安全、厄除け、安産のご利益がある神社です。奈良時代後期に開山された神社で、現在の本殿は1865年に京都の上賀茂神社の旧本殿が移築したもので、重要文化財に指定されています。JR草津線の石部駅から徒歩10分...
新宮神社
滋賀県草津市野路町1674
滋賀県草津市にある新宮神社は、天平年間(729年~749年)に僧行基により創建されたと伝えられています。JR草津駅の南西2.5kmほど、南草津駅から徒歩で15分の場所にあります。国指定重要文化財の本殿は、大永3年(1523)に建立されました...
光明寺(東近江市)
滋賀県東近江市下羽田町141-1
近江八幡から四日市に向かう道すがらにある静かなお寺です。地元に根付いたお寺さんなので、広々としており、どことなく懐かしい気持ちにさせてくれること間違いなし。 中には穏やかな池や枯山水、青々と茂る草木は秋になれば鮮やかに色付きます。人でごった...
阿自岐神社
滋賀県犬上郡豊郷町安食西663
日本最古の庭園の一つとも呼ばれる庭園がある神社です。 元々人名である「アジキ」には「安食」と言う字も当てられ、生活に欠かせない水への信仰が伺えます。この庭園には「池泉多島式」と呼ばれる様式が用いられ、広大な泉には多くの小島が浮かんでいます...
大角氏庭園
滋賀県栗東市六地蔵402
江戸時代、東海道を往来する人たちの休憩所となった大角家住宅の庭園。大角家は漢方薬「和中散」を製造販売する「和中散本舗」として創業しました。大角氏はこの地に大名や公家たちの休憩所に使えるようにと座敷や庭園を増築し接客ができる「小休み本陣」とし...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース