涌泉寺(東近江市)
評価 0.0口コミ0件
滋賀県東近江市鋳物師町1425
滋賀県東近江市にある古寺です。聖武天皇の創建といわれていますが、詳細は不明です。 ここには存在感あふれる石造九重塔があります。高さ4.5メートルの全体的に細長く、屋根が厚く背の高い塔です。1295年に建立されたといわれており、重要文化財に...
今週末の天気
高木神社(東近江市)
滋賀県東近江市蒲生岡本町709
滋賀県東近江市にある神社です。高木神社本殿と境内社日吉神社本殿は、重要文化財になっています。 室町時代後期の建築で歴史ある建物は見ごたえのあるものです。 敷地は広く、自然豊かな場所にあるため、静かで穏やかな時間が流れる空間になっています。...
弘誓寺(東近江市)
滋賀県東近江市五個荘金堂町615
滋賀県東近江市にあります。滋賀県下2番目の大きさで、国の重要文化財になっています。 那須与一の孫の愚咄が開基した寺院。瓦には、那須与一に由来する扇の紋があり、みごたえがあります。寺の前の水路には鯉が優雅に泳ぎ、心安らぐ時間を過ごすことがで...
乎加神社
滋賀県東近江市神郷町1890
滋賀県東近江市にある神社です。「おか」を乎加と書く神社は少なく全国でも二つだけです。 3300坪の境内には祝詞殿、手水舎、玉垣の国の登録有形文化財に登録されているものがあります。いずれも明治時代の建築という歴史を感じさせる重要な建物になっ...
安楽寺(東近江市能登川町)
滋賀県東近江市能登川町986
「安楽寺」は東近江市能登川町、繖山(きぬがささん)の中腹に建つ天台宗寺院です。聖徳太子が近江に建立した48ヵ寺の第1番目と云われています。 織田信長による焼打ちなど、長い歴史の中で幾度か焼失したと伝わっていますが、その度に再建されてきまし...
法徳寺
滋賀県東近江市市辺町1909
「法徳寺」は滋賀県東近江市市辺町にある寺院です。毎年1月、境内の薬師堂で鎌倉時代より伝わる伝統行事「裸まつり」が執り行われることで有名です。 閑静な住宅街に建つ普段は静かなお寺ですが、成人の日の前日の夜に行われる「裸まつり」の日は賑やかに...
繖峰三神社
滋賀県東近江市伊庭町34
滋賀県東近江市、繖山(きぬがさやま)の北山腹にある神社です。毎年5月4日に行われる奇祭「伊庭の坂下し」が有名です。 「伊庭の坂下し」は800年以上昔から続く、神社から麓まで三基の神輿を引き下ろすという荒々しい神事。県の選択無形民俗文化財に...
瓦屋禅寺
滋賀県東近江市建部瓦屋寺町436
滋賀県東近江市、聖徳太子の草建と伝わる禅寺です。「瓦屋禅寺」という寺名は、四天王寺建立の際に山中の土を用いて10万枚以上におよぶ瓦を造らせたことに由来すると云われています。 山中の参道を登った先に佇む寺は、本堂や経堂・鐘堂など7棟が国の登...
善明寺(東近江市)
滋賀県東近江市横溝町1659
東近江氏横溝町に境内を構える「善明寺」は、臨済宗永源寺派の寺院。建立の詳細は明らかになっていませんが、奈良時代初期には存在していたのではないかと言われています。木造平屋建ての阿弥陀堂の内部には、大正10年に国の重要文化財に指定された二体の阿...
石馬寺
滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823番地
滋賀県東近江市にあるお寺です。聖徳太子建立として歴史あるパワースポットです。 この寺には重要文化財に指定されている歴史ある仏像が11体もあります。常時一般公開されており貴重な姿が見られます。お子さんと一緒に古い歴史を感じられますね! また...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース