三井寺(長等山園城寺)
評価 4.5口コミ3件
滋賀県大津市園城寺町246
大津市に建立された天台寺門宗の総本山の寺院です。源氏と深い関係をもっていたため、平安時代末期の平家が全国を治めていた頃には、源平争乱に巻き込まれた歴史をもっています。「三井の晩鐘」は、近江八景の一つとして知られています。また境内には、ソメイ...
今週末の天気
石山寺
評価 4.5口コミ2件
滋賀県大津市石山寺1丁目1-1 石山寺
瀬田川を見下ろす「石山寺」は、寺全体が巨大な硅灰石(天然記念物)の上に建つ、全国でも他に類を見ない寺院です。 寺名はこの立地に由来しており、その起源は古く、天平19年(747年)の創建。 境内には、国宝に指定される本堂や源頼朝が寄進した多...
多賀大社
評価 4.0口コミ4件
滋賀県犬上郡多賀町多賀604
古くより「お多賀さん」の愛称で親しまれている、多賀大社です。「お伊勢詣らばお多賀へ詣れ お伊勢お多賀の子で御座る」と昔から伝わっています。祭神の伊邪那岐、伊邪那美大神の2神が成婚して、伊勢神宮の祭神の天照大神を生んだという神話が古事記に伝わ...
最乗院
評価 4.0口コミ1件
滋賀県大津市坂本4-1-7
「竹灯篭ライトアップ」など、夜のライトアップをしていることがあり、幻想的できれいな光景に癒されます。御朱印も一工夫されていて、色とりどりで可愛らしさがある、手書きのイラスト入り御朱印が評判です。招き猫などを書いて頂くことができます。 「最...
比叡山延暦寺
評価 3.8口コミ6件
滋賀県大津市坂本本町4220
延暦寺は、比叡山の山上から東麓にかけた境内に点在する三塔十六谷の堂塔の総称です。敷地は500ヘクタールと広大。 「12年籠山行」「千日回峯行」などの厳しい修行で知られ、たくさんの名僧を輩出した日本仏教の代表的な聖地です。 広大な敷地の中で...
立木観音(安養寺)
評価 3.7口コミ2件
滋賀県大津市南郷町奥山1231
立木観音は、昔から災難除・厄除の寺として多くの参拝者が無事息災・家内安全・諸願成就などを願い、広く信仰されています。平安時代前期、瀬田川の急流で渡れずにいた空海を白い雄鹿が背に乗せて跳び越え、その雄鹿が観世音菩薩の姿になったと言われています...
近江神宮
評価 3.5口コミ8件
滋賀県大津市神宮町1-1
大津京(近江大津京)を建都した天智天皇を祭神とする近江神宮は、大津京跡に鎮座する神宮で、昭和15年に皇紀2600年を記念して建立されました。社殿は近江造り・昭和造りと呼ばれる新しい様式で、近代神社建築を代表するものとして国の登録文化財に指定...
山王総本宮日吉大社
評価 3.0口コミ1件
滋賀県大津市坂本5-1-1
境内には3,000本ものモミジやカエデの木があり、関西屈指の紅葉の名所としても有名な日吉大社。毎年11月10日頃~12月上旬に見ごろを迎え、「錦秋」という言葉にふさわしい華やかな秋色に染まります。 とりわけ、大宮橋から山王鳥居にかけて、ア...
御上神社
滋賀県野洲市三上838
近江富士で有名な三上山(432m)の山麓、国道8号線沿いにある森の中にあります。祭神は天御影之神(あめのみかげのかみ)で、この神が三上山に降臨しそれを祀ったのが始まりといわれています。社殿を持たず、神奈備山を祀る古代の信仰形態が本来の形だっ...
大宝神社
滋賀県栗東市綣7丁目5番5号
飛鳥時代に疫病を鎮めるため素盞鳴尊(すさのおのみこと)と稲田姫命(くしなだひめのみこと)をまつったことから始まった神社とされています。中世には雨ごいの儀式が行われており、室町時代、儀式のために掘った大穴が「あまづか」として残されています。境...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース