大吉寺
評価 0.0口コミ0件
滋賀県長浜市野瀬町217
天吉寺山の山麓にある「大吉寺」は、865年に安然上人により、地元の土豪浅井治家と共に開創されたお寺です。当時は山頂付近にあったそうで、鎌倉時代には隆盛を極めたとのこと。その後は兵火を受けて焼失し、最近では当時の「大吉寺」が本堂と門、鐘楼、あ...
今週末の天気
和田神社
滋賀県大津市木下町7-13
白鳳4年に、創祀されたと伝えられています。その後、明治維新のころに「和田神社」になったと言われています。透塀に囲まれた本殿は、鎌倉時代後期の建築です。檜皮葺きの一間社流造で、正面には軒唐破風をつけています。この建築様式は県内でも珍しく、国の...
記恩寺蘆花浅水荘庭園
滋賀県大津市中庄1-19-23
画家・山本春挙が10年近い年月を掛けて完成させた庭園です。庭には風景画の手法が用いられ、元々の庭園の手法などを排してあります。その優れたデザインは国にも評価され、重要文化財に指定されています。傍の琵琶湖を景色の一部として利用した見事なお庭に...
菅山寺
滋賀県長浜市余呉町坂口
元々は「龍頭山大箕寺」と呼ばれ、法相宗だったという「菅山寺」。後に真言宗豊山派となり、菅原道真公が勅使として訪れ、大道場としたことで繁栄をもたらしたと伝えられています。山門前には道真公が植えたとされるケヤキがあり、「菅山寺のケヤキ」として有...
鬼室神社
滋賀県蒲生郡日野町小野
日野町内で最古の神社で、聖徳太子が建立した「48精舎」のうちの1つとされる神社です。現在の韓国で当時の百済国から渡来してきた中の鬼室集斯(きしつしゅうし)という高官の墓が祀られたことから、「鬼室神社(きしつじんじゃ)」の名前になりました。鬼...
教林坊
滋賀県近江八幡市安土町石寺1145
聖徳太子が観音様のお告げにより、林の中で説法されたという逸話に基づき、教林坊といわれるようになったそうです。安土桃山時代から江戸初期にかけての豪壮で清雅な趣があらわれています。 ご本尊は、太子ご自作の石仏で安産守護の仏様です。 まるで隠れ家...
龍潭寺(彦根市)
滋賀県彦根市古沢町1104
本堂の北庭として築かれた池泉鑑賞式庭園は江戸時代初期に造られました。龍潭寺に禅宗の大学寮があり、その中に園頭科(えんずか)があったことから造園専門学校の始まりと言われています。 池の型が心字池となっていており、代表的な庭となっています。数...
盛安寺
滋賀県大津市坂本一丁目17-1
戦国時代に越前朝倉氏の家臣である杉若盛安が再興し、自分の名を付けたと伝えられています。その後、何度か焼失しましたが、その都度復興され、現在に至っています。穴太という土地は古くから石工穴太衆という天然の石垣を巧みに造る特殊技術者を生み出した土...
明照寺
滋賀県彦根市平田町744
明照寺は彦根市にあり、この地方では最も大きい浄土真宗本願寺派の寺院です。「百歳の景色を庭の落ち葉かな」とあまりの美しさに松尾芭蕉が句を詠んだことでも有名で、そのことからこの庭園は江戸時代前期に作庭されていたものと思われます。中央に設けられた...
吉御子神社
滋賀県湖南市石部西1-15-1
「吉御子神社」は滋賀県湖南市にある交通安全、厄除け、安産のご利益がある神社です。奈良時代後期に開山された神社で、現在の本殿は1865年に京都の上賀茂神社の旧本殿が移築したもので、重要文化財に指定されています。JR草津線の石部駅から徒歩10分...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース