正明寺
評価 0.0口コミ0件
滋賀県蒲生郡日野町松尾556
聖徳太子により創建されたと伝えられている寺です。戦国時代に消失しましたが、江戸時代に再興されました。再興の際、永源寺の高僧・一絲文守の力添えにより後水尾上皇の勅建寺となりました。本堂は京都御所の清涼殿を遷したもので、国指定重要文化財です。本...
今週末の天気
北向岩屋十一面観音
滋賀県東近江市猪子町
JR琵琶湖線の東側にあり、公園や古墳のある猪子山に安置されている観音像です。山頂まで登っていくと、建てられているお堂の内部に岩屋があり、その中に高さ55cmほどの観音像があります。奈良時代に安置されたとされています。平安時代には坂上田村麻呂...
奥びわ湖周遊自然歩道奥びわ湖山岳コース
滋賀県長浜市西浅井町塩津浜
滋賀県長浜市の奥びわ湖周遊自然歩道奥びわ湖山岳コースは、琵琶湖の北部にある人気の自然歩道コースです。すぐ近くに琵琶湖があるこの遊歩道にはとても気持ちの良い風が吹き、散歩しているだけでも心が癒されると評判です。四季折々の豊かな自然に囲まれてい...
小田神社(近江八幡市)
滋賀県近江八幡市小田町1090
小田神社は、創建時期など詳しくは不明ですが歴史は非常に古く、特に楼門は南北朝時代の建築物で歴史的価値が高いことから近江八幡市の指定文化財となっています。かつて織田信長がこの楼門を気に入り、安土桃山城建築の際移築しようとしたが、氏子達が一晩で...
野鳥の森探鳥路
滋賀県犬上郡多賀町一円
野鳥の森探鳥路は、滋賀県多賀町の灌漑用ダム周辺に整備された約3.5kmの探鳥路です。ほぼ平坦な道なので家族連れからの人気が高いハイキングコースです。ダム湖の周りの森林地帯は鳥獣保護区に指定されていて、シジュウカラ、カイツブリ、キジなど、70...
浄厳院
滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺744
浄厳院は、安土桃山時代、織田信長により安土城とともに創建されました。かつてこの地で「安土宗論」(いわゆる仏教論争)が行われたことでも有名です。境内には「本堂」など歴史的価値の高い建造物が多数存在し、室町時代の古き良き趣を現在に残しています。...
押立神社
滋賀県東近江市北菩提寺町365
奈良時代後期に創建された神社と伝えられています。火の神である火産霊神(ほむすびのかみ)と、その母である伊邪那美命(いざなみのみこと)をまつっています。押立郷の総社であり、地域では「大宮さん」と呼ばれ、親しまれています。本殿は三間社流造、向拝...
観音正寺
滋賀県近江八幡市安土町石寺2番地
滋賀県近江八幡市にある寺です。聖徳太子が出会った人魚のために開基した寺院と言われています。 参道から境内へ進むと、両脇に仁王像が迎えてくれます。本堂にはインド共和国政府の許可により日本に初めて正式輸入された百檀の原木で、高さ7メートルにも...
本福寺
滋賀県大津市本堅田1丁目22-30
琵琶湖西岸に位置しています。近くには堅田雄琴湖岸公園があります。隣には保育園があり、地域に根づいた寺です。鎌倉時代後期の創建と伝えられています。室町時代には浄土真宗の僧・蓮如が、応仁の乱の混乱を避けるため堅田に来訪した際、この寺を拠点として...
小野道風神社
滋賀県大津市小野1213
滋賀県大津市内にあり、小野妹子の先祖をまつる小野神社の飛地境内(とびちけいだい)にあります。平安時代の貴族であり、時代を代表する能書家「三跡」のひとりとされた小野道風をまつる神社です。柳に飛びつこうとする蛙を見て奮起したという逸話がよく知ら...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース