守山市立埋蔵文化財センター
評価 0.0口コミ0件
滋賀県守山市服部町2250
守山市内には147カ所の遺跡がありますが住宅や道路工事などの開発に先立って発掘調査を実施しその成果を活用するのが埋蔵文化財センターの主な仕事です。センターで保管している貴重な遺物は200万点以上で、それにともなう図面や写真などの資料も一括し...
今週末の天気
塩野温泉
滋賀県甲賀市甲南町塩野
甲賀流忍者の里にあり、明治31年創業、温泉のある料理旅館です。温泉は弘法大師が発見したという伝説があり、江戸時代に編纂された「近江輿地史略」にも記されています。平成15年に全面改装を行った浴室は御影石で造られ、外風呂は窯風呂の五右衛門風呂で...
甲賀流・忍びの宿 宮乃温泉
滋賀県甲賀市甲南町杉谷364
甲賀流忍者発祥の地としても知られる地にあり、100年以上の歴史をもつ一軒家の老舗旅館。女湯のくノ一の湯、男湯のサスケの湯というお風呂の他、家族野天風呂では信楽焼焼きの黒たぬき、赤たぬきが迎えてくれます。個室露天風呂付きの客室もあり、ゆっくり...
庚申山展望台
滋賀県甲賀市水口町山上 庚申山展望台
水口や甲賀市から湖東にかけて一望できるスポット。特に甲賀市と新名神高速道路を中心とした夜景は息をのむ美しさです。瑞応山竜華院広徳寺がある庚申山は、霊峰飯道山の南東の尾根につながる信仰の山。始まりは延暦2年783年、天台宗の開祖・伝教大師(最...
土山宿本陣跡
滋賀県甲賀市土山町北土山2900 旧東海道土山宿
日本史の教科書を再現したような街。道標、旅篭跡など宿場の名残りが見られ、比較的古い街並みが今も残っています。 江戸から京へ向かうなら、難所の鈴鹿峠を越えてすぐの宿場町。京都からは鈴鹿峠を目の前に迎える前の宿です。新名神高速道路が開通し、名古...
明王寺
滋賀県甲賀市甲南町磯尾
東海自然歩道沿いの高台に位置する「明王寺」は、庭園が美しい天台宗の山寺。811年に円瑞によって開創されたと伝えられています。本尊五大明王は、最澄が衆人の病災を除くために彫刻して安置したものだそうで、地元では祈祷祈願の寺として知られています。...
飯道寺
滋賀県甲賀市水口町三大寺1019
飯道山のふもとにある寺です。元飯道寺の法灯を、明治時代になって継承しています。重要文化財に指定されている仏像が多数あります。木造阿弥陀如来坐像、木造十一面観音立像、木造地蔵菩薩立像のすべてが、国指定重要文化財となっています。木造十一面観音立...
勝部神社
滋賀県守山市勝部一丁目8-8
武運に関する神をまつることから、武士からの信仰を集めた神社です。物部布津命(もののべふつのみこと)・宇麻志間知命(うましまちのみこと)・天火明命(あめのほあかりのみこと)・布津主神(ふつぬしのかみ)をまつっています。近江国の大名であった佐々...
八坂神社(甲賀市)
滋賀県甲賀市水口町嶬峨1606
創建は奈良時代と伝えられています。橘諸兄が、千光寺造営のとき仏法擁護のため作った社殿が現在の地に遷され、「嵯峨大宮」の号を与えられたと言われています。本殿は桃山時代の作とされ、一間社流造檜皮葺で、牡丹の花が彫りこまれた蟇股や、柱、勾欄、宝珠...
願隆寺
滋賀県甲賀市水口町松尾1290
奈良時代の創建と伝えられ、堂内に安置された薬師如来が甲賀七薬師のひとつとされていました。平安時代に一度全焼しましたが、仏像は残りました。江戸時代、盛賢により現在の地に遷され、願隆寺と名をあらため、天台宗の寺になりました。仏像が国指定文化財に...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース