苗村神社
評価 3.0口コミ2件
滋賀県蒲生郡竜王町綾戸467
苗村神社(なむらじんじゃ)は、滋賀県竜王町の中央部にある神社です。平安時代の「延喜式神名帳」に名を残す「長寸(なむら)神社」はこの社のことといわれる格式の高い式内社で、近郷三十三村の氏神となっています。33年に一度行われる「三十三年式年大祭...
今週末の天気
鞭嵜八幡宮
評価 0.0口コミ0件
滋賀県草津市矢橋町1463
もともと矢橋八幡宮といわれていた鞭嵜八幡宮(むちざきはちまんぐう)は、天武天皇の命により、中臣家の子孫、大中臣清麿が白鳳4年(西暦676年)に創建したと伝えられています。源頼朝が上洛途中に矢橋を通り、鞭でこの神社を指し、名を尋ねたことから、...
新宮神社
滋賀県草津市野路町1674
滋賀県草津市にある新宮神社は、天平年間(729年~749年)に僧行基により創建されたと伝えられています。JR草津駅の南西2.5kmほど、南草津駅から徒歩で15分の場所にあります。国指定重要文化財の本殿は、大永3年(1523)に建立されました...
老杉神社
滋賀県草津市下笠町1194
「老杉神社」は、滋賀県草津市にある神社です。創建は大和時代末期に遡ります。当時存在していた大杉の梢に神の言霊が降臨したことから「老杉神社」と名付けられたという言い伝えがあります。本殿は室町時代末期に創られたもので、国の重要文化財になっていま...
三大神社
滋賀県草津市志那町309
葉山川の北側、真珠養殖場がある平湖(ひらこ)の東側に位置している神社です。志那津彦命(しなつひこのみこと)、志那津姫命(しなつひめのみこと)をまつっています。本殿の玉垣の中に立つ六角柱の石燈龍は、明治37年に国指定重要文化財となりました。正...
志那神社
滋賀県草津市志那町727
滋賀県草津市にある神社です。創建は不詳ですが、貞観9年(867)に奉納された鏡や鈴が現存していることから少なくともそれ以前に創建されたものと考えられています。永仁6年(1298年)に建立された本殿は一間社、流造、檜皮葺、小規模ながら工法や組...
龍王寺
滋賀県蒲生郡竜王町川守41
雪野山のすそにある僧の行基が開山したと伝えられ、710年(和銅3年)に再建された天台宗古刹です。「喘息封じの加持祈祷」が旧暦8月15日に開催されたくさんの人々が訪れます。鎌倉時代に彫られた木造十二神将立像は重要文化財に指定され、六躯ずつ本尊...
伊砂砂神社
滋賀県草津市渋川2丁目2-1
滋賀県草津市にある神社。本殿は応仁2年(1468年)建立されました。一間社流造り、蟇股(かえるまた)には宝相華唐草(ほうそうげからくさ)という文様の豪華な透し彫りが施されており、国の重要文化財に指定されています。 また、雨乞御礼の「渋川の花...
常善寺
滋賀県草津市草津3丁目9-7
常善寺は、735年に良弁により創建されました。草津最古の寺として知られています。室町時代、将軍の宿として幾度も利用され「草津御所」と呼ばれていました。江戸時代には、徳川家康が関ヶ原の合戦のおり宿陣をはったといわれています。本尊は阿弥陀如来像...
鏡神社
滋賀県蒲生郡竜王町鏡1289
『日本書紀』によると「垂仁天皇」の御代に帰化した新羅国の王子「天日槍」の従人である陶物師、医師、薬師、弓削師、鏡作師、鋳物師などが共に近江の国に入り、この地に住んで集落を成し、文化を広めたとされています。また「天日槍尊」が持ってきた神宝の日...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース