浄厳院
評価 0.0口コミ0件
滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺744
浄厳院は、安土桃山時代、織田信長により安土城とともに創建されました。かつてこの地で「安土宗論」(いわゆる仏教論争)が行われたことでも有名です。境内には「本堂」など歴史的価値の高い建造物が多数存在し、室町時代の古き良き趣を現在に残しています。...
今週末の天気
観音正寺
滋賀県近江八幡市安土町石寺2番地
滋賀県近江八幡市にある寺です。聖徳太子が出会った人魚のために開基した寺院と言われています。 参道から境内へ進むと、両脇に仁王像が迎えてくれます。本堂にはインド共和国政府の許可により日本に初めて正式輸入された百檀の原木で、高さ7メートルにも...
総持寺(長浜市宮司町)
滋賀県長浜市宮司町708
滋賀県長浜市にある行基が開山した真言宗豊山派の古刹です。西国薬師霊場三十一番札所であり、奈良時代に開創されたといわれています。仏画や経巻、古文書類が多く、中でも愛染明王図・聖観音像は重要文化財に指定されています。境内いっぱいに咲く80種類千...
大通寺(長浜御坊)
滋賀県長浜市元浜町32-9
大通寺の正式名は「無礙智山(むげちざん)大通寺」ですが、一般には「長浜御坊」の名で知られています。かつて、旧長浜城の中に仏法を説き広めるための道場を開いたことから「長浜御堂」と呼ばれていました。その後、御堂は大通寺とされ、現在の地に移築され...
円満院門跡
滋賀県大津市園城寺町33
平安時代後期、村上天皇の第3皇子・悟円法親王の建立といわれ、門跡寺院として皇子皇孫によって受け継がれ、現門跡奥野秀道大僧正で57世に及びます。京都御所から移築されたという宸殿は桃山時代の書院造りの重要文化財です。立派な庭園は、国指定の史跡・...
渡岸寺観音堂(向源寺)
滋賀県長浜市高月町渡岸寺50
渡岸寺観音堂(向源寺)は、全国に7体ある国宝十一面観音の中でも特に美しいとされる十一面観音を祀っています。この観音をはじめとし、高月町内を中心とした地域は「観音の里」と呼ばれ観音が多く点在しています。夏に開催される「観音の里たかつき・ふるさ...
小川原神社
滋賀県犬上郡甲良町小川原499
小川原神社は、滋賀県甲良町にある神社で、名神彦根インターチェンジからは車で20分です。江戸期の元禄4年(1691年)に社殿が建立されました。現在まで伝承されてきた神事のひとつである「御管割り」は毎年秋に行われており、農作物の豊凶を占うという...
蜊江神社
滋賀県守山市笠原町939
境内には鳥居と山門、社殿と仏堂が並ぶ、全国でも珍しい神仏習合型の様子が見られる「蜊江神社」。滋賀県守山市に位置し、春は桜、夏は菖蒲、秋はもみじやドングリなど、四季折々植物の美しい姿を楽しむことができます。また、境内にはかつて笠原の人々がタニ...
勧学院客殿
滋賀県大津市園城寺町 勧学院客殿
滋賀県大津市の「勧学院客殿」は、代表的な書院造の建物です。日本の一般的住居としての性格が色濃く表れており、住宅建築の源泉になったとも言われています。もとは園城寺で学問を行うための場所として造られたと見られています。客殿の中は、部屋は壁ではな...
聖衆来迎寺
滋賀県大津市比叡辻2-4-17
聖衆来迎寺はJR比叡山坂本駅から徒歩で15分のところにあります。最澄の創建であるといわれており、平安時代に源信が、この寺を念仏道場として再興したとされています。戦国時代には、織田信長の家臣である森蘭丸の父である森可成の墓があったため、比叡山...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース