旧東海道庄野
評価 0.0口コミ0件
三重県鈴鹿市庄野町
初冬ののどかな農村風景の向こうに宿場である「旧東海道石薬師」です。宿場の名残りをとどめる家などがあります。かなたには、西の難所・鈴鹿峠が控えています。山を三重に描くことで、この先の道のりの厳しさを予感せずにはいられないスポットです。石薬師宿...
今週末の天気
石薬師一里塚
三重県鈴鹿市上野町
もと蒲川の西岸に位置する石薬師一里塚は、以前はは東海道の両側に榎が栽培されていました。榎は伊勢湾台風の被害で折れ、終戦後北方面にその根元だけが残っていたといわれています。だがその後消滅してしまい、1977年に南方面に榎の若木を植え、「史跡石...
布引の滝(津市)
三重県津市白山町垣内
東青山から西青山へ行くハイキングコースの途中にあります。青山高原の一角にあり、山間を縫う一筋の流れです。特に、新緑や紅葉が美しいスポットです。四季の彩りが鮮やかな周辺は、紅葉など楽しめます。ハイキングコースは、東青山四季のさとから一部東海自...
家城ライン
三重県津市白山町南家城
遠く高見山地から発した雲出川が白山台地で蛇のように曲がりくねった形をしており、見事な渓谷美を生みだしている「家城ライン」は、ドライブスポットとして人気があります。下流から瀬戸ヶ瀬(瀬戸ヶ渕)、こぶ湯、箒ヶ瀬、長瀞、鎌ヶ渕、岩舟、猿ヶ瀬と奇勝...
大王崎
三重県志摩市阿児町鵜方
絵かきの町として知られ、多くの方がキャンパスに風景画を描く人気のスポット「大王崎(だいおうざき)」です。断崖にくだける黒潮のしぶきの壮観な光景は志摩有数の美しさです。町は海蝕台地の狭い石畳の坂道に並び、海からの強風を防ぐために高い石垣で家並...
目戸の鼻
三重県度会郡大紀町錦
錦湾の入口、熊野灘に突き出た黒島半島の岬の先端の先にできた、穴あき岩です。 波の浸食によってぽっかりと穴があいていて、その特色ある形のために、昔から漁師達の目印になっていたといわれます。この辺りの海や海岸一帯の景色は美しく、また沖合には高の...
白滝権現
三重県度会郡南伊勢町押渕
「白滝権現」は、「押渕の白滝」とも呼ばれる滝で、三重県度会郡南伊勢町の集落を過ぎたあたり、国道260号線から少しそれた場所にあります。この滝には、「昔から白蛇が住んでいたが、嘉永元年の春から押淵内ではいろいろな不思議なことが多くおこるように...
東林寺白滝
三重県いなべ市北勢町川原2913-1
養老の滝の裏滝ともよばれる「東林寺白滝」は、東林寺の境内の東にあり、落差が20mほどの美しい白滝。奈良時代の高僧・行基が開山したと伝えられる東林寺ですが、その歴史ある建物や境内の厳かな雰囲気と相まって、まるで掛け軸に描いたような繊細で優しい...
菅崎園地
三重県鳥羽市相差町
太平洋に面し、水平線が目の前に広がる自然スポットです。園内には、春雨展望台があり、ここからは地球の「まるみ」が実感できます。また、リアス式海岸の向こうに沈む夕日の眺望が楽しめますよ。展望台に設置された「常永久の鐘」が設置されており、この鐘を...
経ヶ峰
三重県津市芸濃町
三重県津市の西側の、標高819メートルの山です。安濃町・芸濃町・美里町にまたがる安芸随一の高峰で遊歩道が整備されています。山のふもとの美里町、芸濃町、安濃町から、おのおの登山ルートがあります。山頂への登山口へは3つコースがあり、バス停「経ケ...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース