久居榊原風力発電施設
評価 0.0口コミ0件
三重県津市榊原町
三重県久居市にある青山高原の笠取山頂近くには、発電量日本最大級の大きな風車が建っています。笠取山は江戸時代ごろから強い風が吹く"風の道"として知られていたそう。一基当たりの発電能力が750kWの風車を24基(3000kW)設置し、電力会社へ...
今週末の天気
仙宮神社
三重県度会郡南伊勢町河内77
南伊勢町の河内川の河畔にあり、本殿は標高70mの山頂にある「仙宮神社」。こちらは日本神話に登場する神である猿田彦命を祀り、伊勢神宮の外宮とも関わりが深いとされています。百人一首や天之宇受女命(あまのうずめのみこと)の絵画なども残っています。...
片山寺
三重県度会郡南伊勢町阿曽浦16
贄湾をのぞむ阿曽浦にある神社です。創建は文明16年(1848年)で徳庵永賛の開基。都道府県指定重要文化財として「雲板(法要、座禅、食事などの時刻を知らせる打鳴具)」が指定されています。周囲には熊野灘に面する贄湾があり湾内では真珠、ノリ、ワカ...
古和一族の軍忠碑
三重県度会郡南伊勢町古和浦
南伊勢町にある七浦の一つである古和浦にある石碑です。古和一族は、南北朝時代に北畠氏に味方をして古和の村の人々が一致団結をして戦ったといわれています。この石碑は、南朝に終生忠誠を尽くし活躍した古和法眼寂園(こわほうがんじゃくえん)と古和一族を...
高通児童公園
三重県津市久居西鷹跡町246
久居西鷹跡町の南西に広がる緑豊かな公園です。春は桜の名所としても有名です。 公園の名前「高通」とは、久居藩の初代藩主である藤堂高通のことを指します。寛文9(1669)年、津藩二代藩主の藤堂高次が隠居する際、津藩領32万3950石のうち5万石...
鵜倉園地(見江島展望台)
三重県度会郡南伊勢町鵜倉半島
熊野灘に突き出し、リアス式海岸に縁どられた南伊勢町の鵜倉半島。標高191mの高さから大海原と自然の絶景が楽しめるスポットです。展望台が数か所設置されており、それぞれ場所によって風景の趣が異なり、すべて見て回りたくなります。 奈屋から4つの...
みそぎ滝
三重県桑名市多度町
多度大社の「みそぎ所」であるみそぎ滝は多度川の左岸にある落差25mの瀑布です。春は新緑、夏はゲンジボタル、秋は紅葉などいろいろな顔をのぞかせてくれます。周囲では夏に多度川をせきとめて天然プールが設置され、多くの観光客が訪れます。カルキや消毒...
奥熊野代官所跡
三重県熊野市木本町
奥熊野代官所跡は三重県の熊野市にあります。こちらには大きな黒松があり樹齢は約300年といわれています。様々な時代の木本の街を見守りつづけていたのですが、松食い虫の被害が原因で枯死してしまった為、平成11年9月に人々に惜しまれつつも切られてし...
花の窟
三重県熊野市有馬町
花の窟は三重県の熊野市にあります。日本神話の女神といわれている伊弉冊尊が火神・軻遇突智尊を出産し、灼かれて亡くなった後に葬られたお墓が花の窟です。花の窟やその周辺にある神社や大滝などが含まれている、"紀伊山地の霊場と参詣道"が2004年の7...
多度町郷土館
三重県桑名市多度町多度738-12
桑名市の多度駅から歩いて10分ほどの所にある郷土館で、昭和8年に多度村立多度尋常高等小学校として建築された建物でした。昭和57年に老朽化により鉄筋コンクリートの近代校舎に改築されましたが、時代の流れを物語る代表的な建造物として一部を現在の場...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース