俳聖殿
評価 0.0口コミ0件
三重県伊賀市上野丸之内117-4 上野公園内
俳聖殿は、松尾芭蕉の生誕300年を記念し、昭和17年、上野城跡の北部(伊賀市上野公園)伊賀上野出身の俳聖・松尾芭蕉の旅姿を表現して建てられた建物です。 丸い屋根は旅笠、「俳聖殿」の木額が顔、八角形のひさしは蓑と衣姿、堂は脚部、回廊の柱は杖...
今週末の天気
史跡 旧崇廣堂
三重県伊賀市上野丸之内78-1
1821年(文政4年)に、伊勢国津藩の第10代藩主・藤堂高兌が、伊賀・大和・山城の領地に住む藩士の子弟を教育するために、津の藩校「有造館」の支校として建てたもので、明治4年まで藩校として使用されました。 現在、「文場」が残っており、藩校の遺...
藤原岳自然科学館
三重県いなべ市藤原町市場493-1 いなべ市藤原文化センター内
三重県いなべ市にある藤原岳自然科学館は、以前は藤原岳登山の玄関口にありましたが、平成24年に藤原文化センター内に移転し、現在も運営されています。 藤原岳周辺の貴重な自然環境について学ぶことができ、子供達には標本やパネル、写真などを通して身近...
旧小田小学校本館
三重県伊賀市小田町141-1
旧小田小学校本館は、明治14年(1881年)に建てられたもので、現存する小学校校舎としては、三重県最古の建物です。当時は、「啓迪学校」と呼ばれ親しまれていました。 木造洋風二階建て、寄棟造りで、屋根は桟瓦葺、延べ274平方メートルあります...
入交家住宅
三重県伊賀市上野相生町2828
入交家屋敷は、寛政年間(1789〜1800)の頃、入交勘平(いりまじり かんぺい)が拝領したもの。 武家屋敷の特徴である長屋門が残され、その門をくぐると、土間、主屋、座敷など、どこをとっても映画のワンシーンに出てきそうな武家屋敷の趣が色濃く...
赤井家住宅
三重県伊賀市上野忍町2491-1
三重県の指定文化財でもある武家屋敷「赤井家住宅」。伊賀上野の城下町の中心に位置し、美しい庭園を望める和室は歴史情緒たっぷりの空間。カフェルームや土蔵、茶室、展示室などが併設され、駐車場(約15台)も完備し、レンタルスペースとしても活用されて...
津城跡
三重県津市丸之内
津のランドマークともいえる津城は、織田信長の弟である信包が1580年に築城し、後に築城の名手・藤堂高虎が大改修した城です。現在は本丸・西之丸・内堀の一部を残すのみとなりましたが、天守台や櫓もあり、本丸と西の丸の連なる石垣は見事です。お城公園...
鍵屋ノ辻史跡公園
三重県伊賀市小田町1338
鍵屋ノ辻史跡公園は、伊勢街道と奈良街道の分岐点にあり、現在も「ひだりならへ」「みぎいせみち」と記された道標が建っています。日本三大仇討ちのひとつである「伊賀越仇討」の舞台となった史跡として、歴史のドラマがあふれる公園です。四季の自然も楽しめ...
大智院
三重県桑名市長島町西外面1219
大智院は、長島藩主・松平定政公の勅願所として建立された寺で、「奥の細道」の旅を終えた松尾芭蕉が、伊勢神宮の遷宮を参拝する旅にでた際、最初に立ち寄った場所といわれています。 芭蕉が「うき我をさひしからせよ秋の寺」という挨拶句をしたためた直筆...
霊山山頂遺跡
三重県伊賀市下柘植
伊賀忍者の里や松尾芭蕉の生まれ故郷で知られる城下町である三重県の伊賀市に「霊山山頂遺跡」はあります。標高が765.8メートルの 「霊山(れいざん)」山頂に約11200平方メートルの面積を持つ一大寺院の跡が「霊山山頂遺跡」です。天台宗の開祖で...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース