美濃田大仏(真楽寺)
評価 0.0口コミ0件
三重県松阪市美濃田町897-1
美濃田大仏は三重県の松阪市にある真楽寺にある大仏です。三重県で大仏があるのはとても珍しいです。三重県中南勢最大の大きさを誇る青銅製の阿弥陀如来坐像は真楽寺にあり高さが3mあります。かつて約800年程前の鎌倉時代では本地仏として真楽寺に木造の...
今週末の天気
甘露寺
三重県度会郡南伊勢町古和浦253
文和3年(1354年)に明徹光琮禅師(禅師とは高徳な僧侶に対する尊称)によって創設された寺院です。10年余り住職としてつとめましたが貞治5年(1366年)鎌倉に帰り亡くなったとされ、その後は、徳川家綱の時代に再興されています。寺院には、大変...
千手院賢明寺
三重県津市久居元町2059
千手院賢明寺は三重県の津市にあります。こちらは千手院の観音さんという愛称で人々から慕われており、一志郡三十三カ所1番目の札所にもなっております。寺院の境内の正面に立っている山門は、二階建てで屋根をもっているの楼門型式の紋となっており、市内で...
林性寺
三重県津市榊原町5105
三重県の津市に林性寺はあります。公共機関を利用したアクセスは近鉄の久居駅から榊原温泉行きバスで25分程で神湯館前下車すぐの場所にあります。毎年3月14日から16日まで涅槃図は、横2.58m、縦3.4mと大変大きなもので、室町時代の作品です。...
仙宮神社
三重県度会郡南伊勢町河内77
南伊勢町の河内川の河畔にあり、本殿は標高70mの山頂にある「仙宮神社」。こちらは日本神話に登場する神である猿田彦命を祀り、伊勢神宮の外宮とも関わりが深いとされています。百人一首や天之宇受女命(あまのうずめのみこと)の絵画なども残っています。...
片山寺
三重県度会郡南伊勢町阿曽浦16
贄湾をのぞむ阿曽浦にある神社です。創建は文明16年(1848年)で徳庵永賛の開基。都道府県指定重要文化財として「雲板(法要、座禅、食事などの時刻を知らせる打鳴具)」が指定されています。周囲には熊野灘に面する贄湾があり湾内では真珠、ノリ、ワカ...
海泉寺
三重県津市榊原町10477
海泉寺は三重県の津市にある寺院で、今から200年ほど前に行われた「寛政の一揆」という県内最大の農民一揆の遺品が残っている寺院になります。この一揆を行うにあたって計画を立てる際に農民たちが一目を忍ぶ為に使用された「談議穴」と呼ばれる岩穴もあり...
海士潜女神社
三重県鳥羽市国崎町312
三重県鳥羽市国崎町の「海士潜女神社」は、「あまかづきめ神社」または「あまくぐりめ神社」と呼ばれる由緒正しい神社です。海女の元祖とされる「お弁」がまつられており、海女さんが大漁祈願に訪れます。この地域の海にすむ妖怪「トモカズキ」除けにもご利益...
西明寺(鳥羽市)
三重県鳥羽市畔蛸町191
三重県鳥羽市畔蛸(あだこ)町の「西明寺(鳥羽市)」は、お抹茶が体験できる「寺 de Cafe(寺でカフェ)」が開催されるお寺です。お寺の歴史や地元の紹介や人生についての説法とともに、お抹茶とお菓子がいただけます。1時間たっぷりおもしろいお話...
浦神社
三重県鳥羽市浦村町今浦148
三重県鳥羽市浦村町の「浦神社」は、境内に「目薬の水」が湧き出し「浦の権現さん」と呼ばれて親しまれています。また「お乳の神様」と言われる「安曇別之命(あづみわけのみこと)」がまつられており、古来母乳の出が良くなるご利益があると伝えられています...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース