宝厳寺
評価 0.0口コミ0件
三重県伊賀市寺脇803
三重県伊賀市寺脇にある宝巌寺(ほうごんじ)は近鉄大阪線青山駅から徒歩で約20分のところにある真言律宗の寺です。834年の創建とされ、歴史がある古いお寺です。国の重要文化財に指定されている十一面観音様が収蔵庫に安置されています。観覧には予約が...
今週末の天気
大村神社(伊賀市阿保)
三重県伊賀市阿保1555
宝殿は入母屋造・檜皮葺で華麗な桃山様式の建築の神社です。延喜式にも記されている古社・大村神社には、見た目は小さいけれど力のある石や、不思議な鐘、歴史的産物など一品が揃っています。要石(かなめいし)は、本殿の横に小さく佇む石で、地震を防いでい...
石山観音
三重県津市芸濃町町楠原
石山観音磨崖仏群は芸濃地区の山中にあり、日本各地に残された磨崖仏といわれる岩壁などに刻まれている仏像の中でも美しさと規模の大きさを誇っています。県指定文化財、石山(標高160m)の岩肌に阿弥陀・地蔵・西国三十三ヶ所観音など約40体の仏像が半...
比佐豆知菅原神社
三重県津市安濃町草生2419
「比佐豆知菅原神社」は三重県津市、経ヶ峰への登山口付近にある神社です。名前の通り、学問の神として知られる「菅原道真公」を主祭神として祀っています。かつては北西の方角にあるヒサツ畑に鎮座されていましたが、草生越前守の願いによって今の場所に移さ...
伊勢国分寺跡
三重県鈴鹿市国分町299
三重県鈴鹿市にある「伊勢国分寺跡」です。天平の国分寺建立の詔によって創建されたと思われますがさだかではありません。大正11(1922)年に、現在の鈴鹿市国分町字堂跡付近が国史跡に指定、その後何度も発掘調査が実施され史跡整備がすすみました。江...
太子寺
三重県鈴鹿市三日市2-21-11
三重県鈴鹿市にある「太子寺」です。この寺の歴史は古く、創建は推古天皇の時代、聖徳太子によるものとされています。100mほど東に同じつくりの如来寺があり、対をなしています。これら2寺には住職などはおらず、隣接する4つの寺(院)が護持しています...
龍光寺
三重県鈴鹿市神戸2丁目20-8
天沢山龍光寺は神戸の寝釈迦でとても有名です。京都東福寺派に属する禅寺で応永30年に称光天皇の勅願寺として伊勢国司北畠実重を普請奉行に任じて建立させたものです。3月15日前後の3日間は、お釈迦様がお亡くなりになった様子が描いたとされる涅槃図が...
荒神山観音寺
三重県鈴鹿市高塚町1777
観音寺(かんのんじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗御室派の仏教寺院です。812年に、弘法大師が日本武尊の御心霊を仏像として祀り、神事山を称したのがこの寺院の始まりになります。寺院入口付近にある鐘樓堂は春日局が寄進した梵鐘が有ります。毎年正月...
林光寺
三重県鈴鹿市神戸6-7-11
三重県鈴鹿市にある寺院です。通称えんま寺と呼ばれています。行基が開基した1200年あまりの歴史を持ち、地元の人だけでなく、多くの人々がお参りします。 その中でも、真夜中に行われる御開帳が有名で、秘仏とされている千手観音が深夜に開帳されます。...
神宮寺(鈴鹿市稲生西)
三重県鈴鹿市稲生西2-8-16
三重県の鈴鹿市稲生西に「神宮寺」はあります。真言宗の寺院で行基上人が開基しました。明治の初期まで「伊奈富(いのう)神社」の別当寺でした。境内のなかの本堂前の収蔵庫には、木造の薬師如来立像や持国天立像、多聞天立像そして淳和天皇の像が安置されて...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース