阿由多神社
評価 0.0口コミ0件
三重県津市安濃町安濃1556
「阿由多神社」は「建速須佐之男命」「五男三女神」「大日霎貴命」を主なご祭神とする神社です。戦国時代の武将「細野藤敦」が城主の「安濃城」の主郭部分に鎮座しています。享保20年に細野藤敦の子孫、「荒木光品」が南北朝時代の大般若経600巻を阿由多...
今週末の天気
普門寺(津市)
三重県津市芸濃町林1264
三重県津市にある「普門寺」は、806年(大同元年)に「伝教大師・最澄」が開基したと伝わるお寺です。1574年(天正2年)に焼失し、1720年(享保5年)に再建されました。本尊には「十一面観音」があり、「幽霊の片小袖伝説」の「幽霊の小袖」も保...
川上山若宮八幡宮
三重県津市美杉町川上3498番地
「川上山若宮八幡宮」は近畿地区最古といわれる社です。山岳美と渓谷美を兼ね備えた雲出川の水源に鎮座しています。主神は「仁徳天皇」「磐之媛皇后」。春と秋に行われる大祭だけでなく、日ごろから成功、良縁、開運を願いに多くの参拝者が訪れています。 ...
成覚寺(津市)
三重県津市芸濃町河内1094
三重県津市にある「成覚寺」は、「平家の落人伝説」が伝わるお寺です。平安時代末期、源平の合戦で敗れた平家一門の武将「平維盛」は、熊野から芸濃町の河内に逃げのび、後に成覚寺となる場所に草庵を建てて住んだと言われています。 境内には平維盛像と平...
波神社
三重県津市一志町波瀬7753-1
「波(はて)神社」は津市一志町に位置する神社です。奥社の境内には、神木「矢頭の大杉」があります。杉の大きさは周囲約10メートル、高さ約40メートル。樹齢約1000年。1953年(昭和28年)に県の天然記念物に指定されています。 波神社のお...
椋本神社
三重県津市芸濃町椋本354
「椋本神社」は、「饒速日命」「伊邪那伎命」「伊邪那美命」を主なご祭神とする神社です。村内の各地にあった「椋本明神」の13社が明治41年に合祀され、「椋本神社」となりました。合祀以前、椋本地区では親しみをこめて「西宮」と呼んでいたと言われてい...
安楽寺(津市一志町)
三重県津市一志町波瀬2284
「安楽寺」は曹洞宗永平寺派のお寺です。延喜19年(919年)、醍醐天皇が藤原仲平に命じて日本全国に建てた安楽寺のひとつと言われています。本尊「薬師如来坐像」は桧寄木造りで総高140cmあり、頭部は平安時代後期に、体部は江戸時代になって補修さ...
小山 青巖寺
三重県津市一志町小山1370
津市一志町小山にある「小山 青巖寺」は、真宗高田派のお寺です。総ひのき造りの本堂は、尾張藩2代藩主「徳川光友公」によって建てられたものです。建坪は90坪あまり、津市の指定有形文化財に指定されています。 寺宝として沙羅双樹の木の下で、お釈迦...
南出白山比咩神社
三重県津市白山町南出851
津市白山町にある「南出白山比咩神社」は、加賀の「白山神社」を総本宮とする神社です。天文22年、八幡宮の社僧鎮徳上人が白山神社のご分霊を勧請した際、白鳥7羽が降りたった所に7つの神社を建立しました。南出白山比咩神社もそのひとつです。 境内に...
都波岐奈加等神社
三重県鈴鹿市一ノ宮町1181
「都波岐奈加等神社」は雄略天皇23年(5世紀末)に伊勢國河曲県中跡村に2社(都波岐神社、奈加等神社)を造営したのが、始まりと伝えられています。 御祭神は「猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)」と「天椹野命(あめのくぬのみこと)」「中筒之男命...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース