原始の不動滝紀勢笠木渓谷
評価 0.0口コミ0件
三重県度会郡大紀町崎4339-2
水量が多く豪壮な滝「原始の不動滝紀勢笠木渓谷」です。滝口に不動尊が祀られています。渓谷美を楽しめます。落差40メートルの雄滝と35メートルの雌滝、二つ合わせた笠木不動滝は清流に心休まる絶好のハイキングコースです。そそり立つ岩倉、もみじやシャ...
今週末の天気
三瀬坂峠
三重県度会郡大紀町
JR紀勢本線三瀬谷駅から徒歩40分のところにあります(峠の入り口まで公共交通機関なし)。高い峠ではありませんが、つづら折りの急坂が連なっています。「宝暦地蔵」と呼ばれるお地蔵さんや、茶屋の跡、行き倒れの供養碑などが残っています。旧道は遊歩道...
宝暦地蔵
三重県度会郡大紀町滝原
「宝暦地蔵」は三重県の度会郡大紀町滝原の三瀬坂峠にあります。三瀬坂峠は標高256メートルの高さに位置しています。急な坂のつづら折りが続く道端の一画にある石室の中に安置されています。宝暦六年(1756年)に建立された地蔵と云われています。周辺...
足神
三重県度会郡大紀町滝原に「足神」はあります。足の痛みをやわらげてくれる石の神様です。熊野古道が東西にわたって通る「瀧原宮」の東の端に位置しています。古くから徒歩の旅人などの信仰を集めています。瀧原神宮の参道には約200メートルにわたり杉並木...
大滝峡キャンプ場
三重県度会郡大紀町滝原2500
大滝峡キャンプ場は絶景を楽しむための施設で、ログハウス風バンガロー、テントサイト、自炊棟が整備されており、季節によりさまざまな自然を満喫できます。7~8人用と4~5人用の2種類のバンガローは、電気と寝具提供付きで、共用トイレ・炊事場が利用で...
旧三の丸御殿奥書院
三重県度会郡玉城町田丸
三重県度会郡玉城町にある「旧三の丸御殿奥書院」です。久野城主が田丸へ御入城される際に居間、寝所の間として利用されていた御書院です。明治維新後には払い下げられていたものが約130年の歳月を経て元の田丸城内に復元されました。昔ながらの清閑な佇ま...
田宮寺
三重県度会郡玉城町田宮寺322
北畠氏や織田氏らの保護を受けて栄えましたが、その面影は薄い寺です。田宮寺初観音は、毎年2月18日に、国指定重要文化財の十一面観音像のご開帳と同時に修験道者による火渡り神事が行われます。創建年代は、長徳年間(995~998)です。この地域を田...
石風呂
三重県度会郡玉城町宮古
昭和40年に県の有形民俗文化財に指定された神事用の「石風呂」です。玉城町宮古で行われる「お頭神事」当日の早朝、獅子舞を執り行う人達が、この「石風呂」で潔斎をします。「石風呂」は、瓦葺きの約2.5坪の小屋になっていて、中には、荒壁で仕切られた...
村山龍平記念館
三重県度会郡玉城町田丸114-1
嘉永3年(1850年)に、伊勢国田丸で生まれた村山龍平は、「朝日新聞」を創始した、新聞界の英傑として知られる人物です。社会事業、文化事業にも多くの功績を残しており、その偉業をしのんで、玉城町名誉町民第1号となりました。「村山龍平記念館」は、...
目戸の鼻
三重県度会郡大紀町錦
錦湾の入口、熊野灘に突き出た黒島半島の岬の先端の先にできた、穴あき岩です。 波の浸食によってぽっかりと穴があいていて、その特色ある形のために、昔から漁師達の目印になっていたといわれます。この辺りの海や海岸一帯の景色は美しく、また沖合には高の...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース