豊岡農村民俗資料館
評価 0.0口コミ0件
静岡県磐田市壱貫地168-8 豊岡総合センター内
天竜川に育まれた豊かな郷土に伝わる歴史・民俗資料(鋤・鍬・脱穀機といった農機具等)を展示している「豊岡農村民俗資料館」。資料のほか、大手内や新平山古墳群から出土した遺物などを展示しています。施設は豊岡総合センター内にあります。
今週末の天気
竜洋郷土資料館
静岡県磐田市岡405-47
竜洋地区は、木材等諸物資の回漕で「遠州の小江戸」といわれるほど繁栄してきました。竜洋郷土資料館では、天竜川と遠州灘の恩恵を受けてきた当時の様子や住民の暮らしなどがわかる歴史・民俗資料や、掛塚湊や掛塚祭に関する資料を収蔵・展示しています。1階...
牧之原市史料館
静岡県牧之原市相良275-2
田沼意次を中心に、相良氏、本多氏に関わりのある資料150点、相良油田、そのほか100点程を展示している「牧之原市相良史料館」。田沼意次候画像や領内遠望図、田沼意次貨幣改革で使われた三貨(南鐐二朱判、五匁銀、四文銭)、田沼意次寄進の大名馬具や...
みかんの里資料館
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町福長70-20
全国に誇るみかんのブランド、三ヶ日みかん。「みかんの里資料館」は廃校となった分校の校舎を使用し、みかんの歴史や文化などの情報発信基地であるとともに、訪れた人が地域や三ヶ日みかんについて楽しく学ぶ場所として位置づけられています。 また、地元...
清水港船宿記念館 末廣
静岡県静岡市清水区港町1-2-14
静岡市清水区の清水次郎長の船宿「末廣」は、東海道一の大親分と言われた清水次郎長が、明治19年、清水波止場に開業した船宿を復元した施設です。清水港振興に尽力した次郎長の晩年の姿や歴史が伝えられ、幕末から明治をかけぬけた次郎長と清水港を知る上で...
森町歴史民俗資料館
静岡県周智郡森町森2144
豊かな自然や歴史のある寺社仏閣、伝統工芸など魅力がいっぱいの森町。森町歴史民俗資料館は、明治18年建築の旧郡役所を移築した資料館で、当地に残された農耕具や生活用品、古文書などを展示し、歴史と生活文化の変遷がひと目で理解できる施設です。当時の...
賀茂真淵記念館
静岡県浜松市中央区東伊場1-22-2
浜松市立賀茂真淵記念館は浜松が生んだ国学者・歌人で、国学の四大人の一人である賀茂真淵の業績を紹介するために建設された記念館です。真淵をはじめ、その門人や遠江国学者の関係資料を展示し、ビデオテープによる説明のコーナーも設けています。夏休みには...
【休館中】裾野市立 富士山資料館
静岡県裾野市須山2255-39
※2021年度末(2022年3月31日)をもって休館しています。 富士山の裾野、標高880mの自然豊かな十里木高原にあり、目の前に富士山の雄姿が望めます。「富士の成り立ち」「富士に棲む」「富士を見る」「富士に生きる」の4部門に分け、富士山...
富士山かぐや姫ミュージアム
静岡県富士市伝法66-2
富士山かぐや姫ミュージアムは、「みどり」と「歴史」に親しむことができる広見公園の中にある博物館です。「富士に生きる-紙のまちの歴史と文化-」をテーマに、様々な資料の収集や保存をはじめ、資料の調査研究、展示室での公開、体験学習や講座などを行っ...
富士市歴史民俗資料館
静岡県富士市伝法86-7
「富士市歴史民俗資料館」は、富士市の広見公園内にある富士市立博物館の分館で、富士市に生きる人々のくらしを中心に展示している資料館です。民俗の実物資料をはじめ、ジオラマや映像を交えながら、解説を施しています。1階フロアは、ハマのくらし、ドブッ...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース