室崎
評価 0.0口コミ0件
静岡県賀茂郡松崎町
駿河湾の眺めがよく、伊豆半島先端にある石廊崎と御前崎を結ぶ線より北側の海域にある、富士山の展望と夕陽の名所です。松崎町 (海岸)から堂ケ島の辺りは、バスの車窓から眺めたたけだが、小規模ながらやはり西伊豆の顔らしく「観光地」の臭いをムンムンさ...
今週末の天気
松崎温泉
静岡県賀茂郡松崎町松崎
伊豆半島西海岸の南部にある「松崎町」内にあり、高温で豊富な湯量の源泉で、ナトリウム、カルシウム硫酸塩泉です。お湯は無色透明で、神経痛や冷え性などに効くといわれています。「なまこ壁」を施した民家をはじめとする歴史的建造物の残る古い町並みや、「...
大沢温泉(静岡県)
静岡県賀茂郡松崎町大沢
「大沢温泉」は、静岡県賀茂郡の松崎町にある静かな温泉地です。那賀川沿いの「松崎温泉」、「桜田温泉」とともに「美肌の湯」としても知られています。数軒の宿泊施設があり、道の駅「花の三聖苑」の「かじかの湯」では、日帰りの露天風呂と岩風呂が楽しめま...
ぼら納屋
静岡県伊東市富戸837
ぼら納屋は、静岡県伊東市にあります。もともとは、寛永三年に紀伊家により建築されました。紀州より伝わったぼら漁を操業するために、村人が、ぼら漁のために、船や網の手入れをしながら住み込んだ漁師小屋です。徳川幕府に保護されてい、紀伊家が直営で創業...
重文岩科学校
静岡県賀茂郡松崎町岩科北側442
伊豆地域の最古の校舎です。明治13年に完成した、2階建寄棟造りで、唐破風造りの玄関に、桟瓦葺き建物です。洋風のバルコニーや、装飾的ななまこ壁に洋風のアーチ窓などが付いており、調和のとれた和洋折衷の造りとなっているのが特徴です。また階上客室の...
国指定重要文化財 「岩科学校」
重要文化財岩科学校は、明治13年9月に完成した和洋折衷造りの建物で,甲府の旧睦沢学校(明治8年),松本の旧開智学校(明治9年)などに次ぐ古い学校として知られています。なまこ壁(蔵の黒と白の幾何学模様)をいかした社寺風建築様式とバルコニーなど...
あやめ御前供養塔(西琳寺)
静岡県伊豆の国市古奈38
伊豆の国市の西琳寺には、伊豆の古奈(こな)の生まれで、都に上り鳥羽上皇に仕え,後に源頼政の妻となった「あやめ御前」の供養塔があります。あやめ御前は,院で最も美しい女性だったと云われています。美人で貞操だったあやめ御前の霊を慰めようと,心ある...
指月殿
静岡県伊豆市修善寺
「指月殿」は、静岡県伊豆市にあります。指月殿は修禅寺のちょうど向かいに位置する鹿山の麓にあり、頼家の母である政子が息子を弔うために造ったと言われています。堂には木造の仁王立像が2体あります。藤原時代に造られたもので、当時を知る上で大変貴重な...
天城山隧道
静岡県伊豆市湯ケ島字桐山
伊豆半島中央部、天城峠付近に位置する「旧天城トンネル」こと天城山隧道(あまぎさんずいどう)。下田街道の改良工事の一環として明治37年(1904年)に竣工し、川端康成の著「伊豆の踊子」でその名が広まりました。全長は445.5m。国内に現存する...
中村敬宇顕彰碑
静岡県伊東市宇佐美 宇佐美仲川口
宇佐美駅前の大通りを、海岸へ出た所にこの碑が建ててあります。中村敬宇の父の佃武兵衛は、当地宇佐美の出身で、旗本中村家の株をつぎました。その子敬宇は、中村正直とも呼ぶそうで、正直の父のふる里、宇佐美を愛しよく訪れたそうです。明治初期、徳川家が...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース