瑞龍寺(静岡市)
評価 0.0口コミ0件
静岡県静岡市葵区井宮町48
戦国時代の永禄3年に能屋梵藝和尚によって開創された曹洞宗の寺です。徳川家康公と深い縁に結ばれた、駿河七ヶ寺の一つです。豊臣秀吉の妹で家康の正室であった、旭姫の墓があり、その墓石に刻まれた法名から、お寺の名前がつけられたそうです。 境内には...
今週末の天気
蓑掛岩
静岡県賀茂郡南伊豆町大瀬
石廊崎の東方、大瀬海岸の沖に群生する奇岩です。岬の先端が激浪に浸蝕されて海中に群立したものです。その昔、修験者「役の行者」が飛行用の衰をこの岩に掛けたという伝説からその名があります。また、大島から石廊崎へ飛来中、雨にふられて蓑を干した場所と...
子育地蔵尊
静岡県伊豆の国市神島
静岡県伊豆市の国市の大仁地区にある、「子育地蔵尊」です。大小様々な地蔵が、約200体ほどある子宝を願う願掛けの地蔵尊なります。江戸時代から伝わる風習で、「授かり帳」に記入し、御夫婦で願掛けを行った後一体を借り受け持ち帰り、子宝に恵まれたら「...
天間沢遺跡
静岡県富士市天間1120-14
天間沢遺跡は静岡県の富士市にある遺跡になります。出土された遺物などの量や規模ともに富士市最大級の遺跡となっており、水面からの高さは80m~120mほどの台地に位置しています。遺跡の一角には公園があるのですが、そちらではかつての生活様式をジオ...
浅間古墳
静岡県富士市増川
浅間古墳は静岡県富士市にある古墳になります。静岡県東部では一番大きな古墳とされており、また富士市の地区では一番古い古墳とされています。前方後円墳です。後方部に浅間杜があることから、この名前がつけられました。内部は未調査なので、詳細は明らかに...
平家越
静岡県富士市新橋町11
平家越は静岡県の富士市にある石碑のことになります。1180年に源頼朝は都から伊豆に流されたのですが、都から派遣された平氏らと富士川を挟んで対立していましたが、薄暗い夜に川で水鳥が一斉に飛び立った音が頼朝が仕掛けた襲撃と勘違いした平氏が刀を交...
庚申塚古墳(静岡県)
静岡県富士市東柏原新田
庚申塚古墳は静岡県富士市にある古墳になります。JR東海道線沿いにあります。双方中方墳とされており、全国的にも非常に珍しい古墳とされています。しかし、電車の線路によって墳丘の南側は削り取られてしまっています。時期ははっきりとしていませんが、す...
源太坂
静岡県富士市国久保
寿永3年(1184)、木曽義仲追討にあたり源頼朝は所有していた2頭の名馬、生食と磨墨をそれぞれ梶原源太景季には磨墨を、佐々木四郎高綱には生食を与えます。もともと所望していた生食を高綱が拝領したことを悔しく思った景季は、この地今泉の小高い丘で...
友田家
静岡県周智郡森町亀久保336
静岡県西部の山間部にあるきわめて古い農家で周辺の景観が良い史跡「友田家」の住宅です。棟通り一間ことに柱を立てる構造は県西部の特色であり、復原した間取りには関西の古い農家に共通するところがあります。友田家は、平家の落人としてこの地に移って以来...
犬居城址
静岡県浜松市天竜区春野町堀之内 字犬居
北遠地域の国人領主であった天野氏により、峻険な山に築かれた犬居城址です。今川氏に属していたとき、その支城に位置づけられていましたが、途中、武田氏に従ったため、武田流に改修されています。中世における代表的な山城といえます。犬居城址は、春野高校...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース