畑薙第1ダム(畑薙湖)
評価 0.0口コミ0件
静岡県静岡市葵区井川
中空重力式ダムとしては日本トップクラスの規模です。ダムの完成によってできた畑薙湖は、井川ダムに次ぐ総貯水容量1億立方メートル級のダムで、東海地方では、指折りの規模を誇ります。湖の色が何とも言えないブルーをしていて心を奪われます。 ここは、...
今週末の天気
三島夢街道(箱根旧街道)
静岡県三島市
「三島夢街道」は、箱根へ向かう旧街道やその周辺に設定されたウォーキングコースです。三島駅から箱根峠まで豊かな自然の中を歩くこのコースには、数多くの神社仏閣、石畳の道などがあり、東海道を往く旅人達に思いを馳せることができます。また、途中の「山...
松並木
静岡県三島市川原ケ谷
慶長9年(1604年)、江戸幕府2代将軍・徳川秀忠の命令により諸国街道の大改修が行われ、五街道をはじめとする主要な街道の両側に松や杉の木が植えられました。敵の侵入を防ぐ為作られたと伝えられており、木の木陰が旅人の憩いの場としても利用されてい...
箱根旧街道石畳
静岡県三島市山中新田・市山新田・笹原新田
箱根旧街道の山中地区から笹原地区まで約2kmにわたり石が敷き詰められた道が続きます。この坂道は、「箱根の山は天下の険」と歌にも歌われるほどの難所で、東海道一といわれていました。雨が降ると道がぬかるみ歩きづらくなるため、当初、竹が道に敷き詰め...
錦田一里塚
「一里塚」は、江戸時代に日本橋を起点として約4kmごとに設けられ、旅人の道標などとして利用されていました。その中の1つ、「錦田一里塚」は、現在も街道の両側に一対で残っています。すぐ近くには、江戸時代から続く「松並木」も残っていますので、錦田...
笹原一里塚
静岡県三島市笹原新田
「一里塚」は、江戸時代に日本橋を起点として4kmごとに設けられ、旅人の道標や憩いの場所として利用されていました。「笹原一里塚」は、日本橋から27番目の一里塚です。三島市内には、静岡県内では珍しく左右一対の一里塚の残る「錦田一里塚」もあります...
言成地蔵
静岡県三島市東本町1丁目13
尾州藩浪士・尾張屋源内は、二日町で猟師として生活しており、小菊という娘がいました。貞享4年(1687年)に明石の城主・松平若狭守直明の行列が三島宿通りがかった際、6歳の小菊は、道の反対側にいた母親の元へ行くため行列を横切ってしまい捕えられて...
ともはにわの碑
静岡県磐田市中泉
「ともはにわの碑」はJR磐田駅の北口をでてすぐの場所にあります。この石碑は市内の堂山古墳から出土した「鞆(とも)の埴輪」を形どったオブジェで、4世紀から5世紀にかけ栄えていたことを示す古墳が多数点在する磐田の象徴として、市制20周年を記念し...
池田橋の碑
静岡県磐田市池田
「池田橋」は、幅2.72m、長さ765mの日本初の有料木橋で、明治16年から昭和8年まで静岡県磐田市池田と中野町(浜松市)の間の天竜川に掛けられていました。現在池田橋のあった場所には石碑が建てられており、歴史を今に伝えています。また、石碑の...
天竜川渡船場跡の碑
古くから池田地区は、渡船場が三つあり天竜川を渡る交通の要となっていました。現在、天竜川の堤防に渡船場跡を示す石碑が建てられています。周辺には、池田の渡しにゆかりのある「豊田池田の渡し公園」や「池田の渡し歴史風景館」がありますのであわせていか...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース