佐久米海岸
評価 0.0口コミ0件
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町佐久米
天竜浜名湖鉄道の「浜名湖佐久米駅」から徒歩10分のところにある海岸です。春から夏にかけては、海水浴はもちろんのこと、ウインドサーフィン、ヨットなどのマリンスポーツができるので、多くの人でにぎわいます。また潮干狩りもできるので、家族連れにも大...
今週末の天気
玉井寺一里塚
静岡県駿東郡清水町伏見707
静岡県駿東郡の清水町伏見に「玉井寺一里塚」はあります。日本橋を出発してからの29里目にあたります。1604年に江戸幕府が作った道程の一里塚の標識が玉井寺にあります。1里は現在の約3.75キロメートルにあたります。約10メートル四方の敷地に約...
本城山公園
静岡県駿東郡清水町徳倉1921-1
標高76.2メートルの小さな山のふもとに『本城山公園』はあります。昭和58年3月に本城山に開園し、町民の憩いの場となっています。今はお城は残っていませんが、かつて本城山に北条氏のお城があったことから、全国でも珍しい城型のアスレチック遊具『こ...
舘山寺温泉
静岡県浜松市中央区舘山寺町
舘山寺温泉は、浜松市にある西静岡最大の温泉地です。昭和33年に浜名湖湖畔に湧出した比較的新しい温泉です。各旅館は湖に面して建っているので、とても眺めがいいです。レトロな雰囲気がのこる温泉街です。春秋は慰安旅行等の団体客が多く、夏は家族連れが...
本坂一里塚
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町本坂
「姫街道」沿いにある、江戸から72里の一里塚になります。メートル法に換算すると約288km地点になります。従来、三ヶ日町内には、江戸から70里の「大谷」と71里の「三ケ日」、そして「本坂」の72里と3か所の一里塚が存在していました。その中で...
野地城址
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町都筑(野地)
1583年に「徳川家康」の命により築城されたお城です。1348年に築かれてこの地を約210年間も支配してきた、別名を浜名城とも呼ばれた、「浜名氏」の城「佐久城」が、家康によって攻め落とされました。その後家康はこの地を支配するために、この城に...
乎那の峯
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町鵺代内
「乎那の峯」は「猪鼻湖」の西岸にある丘で、『万葉集』に収められた歌の舞台になるほど、景色の良いスポットです。小高い丘になっているので、頂上からは「浜名湖」が眺望でき、同時に四季折々の自然を楽しむことができます。特に「マンサク」が有名です。「...
千頭峯城址
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町摩訶耶
1336年から始まった「南北朝の戦い」の際、「宗良親王」を迎え、南朝軍が防備を固めるために、「千頭峯城」、「鴨江城」、「大平城」、「三嶽城」が構築されました。中でも南朝方の最重要拠点となったのが「千頭峯城」です。「千頭峯城」を中心に、砦や番...
瓦塔遺跡
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町宇志
宇志北大里遺跡(うしかわらとういせき)は、瓦塔遺跡(がとういせき)とも呼ばれています。猪鼻湖を見下ろす山の中腹にある遺跡です。奈良時代末から平安時代前期頃、山の中腹に高さ202.7cmの五重塔の形をした瓦製の塔(瓦塔)が建てられました。瓦塔...
佐久城址
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町都筑
天竜浜名湖鉄道「都筑駅」下車し歩いて25分、JR浜松駅より三ヶ日行きバスで約1時間「都筑西」下車後徒歩25分ほど。猪鼻湖にある半島に突き出した台地に築かれていた城で、東急リゾートのそばにある佐久城は、浜名城としても知られ、1583年に廃城に...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース