旧赤松家
評価 0.0口コミ0件
静岡県磐田市見付3884-10
日本の造船技術の先駆者として功績をあげた、赤松則良の屋敷跡で、明治20年代に建築された屋敷のうち、母屋は東京に移築され、ここには門・塀・土蔵・水屋・内蔵が残されています。赤いレンガ造りの立派な門・塀は県指定文化財となっていて、塀(県指定以外...
今週末の天気
塩の道公園
静岡県菊川市嶺田97
「塩の道公園」は、上杉謙信が武田信玄に塩を送ったという伝説の残る太平洋側箱根から信州糸魚川までの「塩の道」をテーマに作られました。散策路には、古街道名がつけられ、街道沿いの地区を代表する樹木が植えられていて、かつての「塩の道」を再現していま...
遠江国分寺跡(遠江国分寺史跡公園)
静岡県磐田市中泉3365
磐田市役所の北側に広がる、原っぱのような場所で、歴史公園として整備されています。 奈良時代に、聖武天皇が各国に国分寺と国分尼寺を造るよう命じられ、作られた国分寺の跡です。現在この地には小さな薬師堂が残るのみですが、当時は金堂を中心に、北側...
小銚子塚古墳
静岡県磐田市寺谷
天竜川東岸の磐田原台地にあり、銚子塚古墳の後円部西に前方部を接して小銚子塚古墳があります。崖際の尾根を利用したような墳丘で、全長46m、後方部一辺30mで高さ5m、前方部長さ19mで高さ2.7mです。2つの方形の塚を重ねた珍しい形をしたもの...
横地城跡
静岡県菊川市東横地
静岡県菊川市に位置する「横地城跡」は、中世の遠江を代表する名族・横地氏により室町時代初期に築城された山城で、別名「金寿城」と呼ばれています。現在は曲輪、土塁、堀切、空堀のわずかな遺構が残されているのみですが、全国有数の城跡として知られており...
ビク石
静岡県藤枝市瀬戸ノ谷
静岡県藤枝市瀬戸ノ谷に「ビク石」はあります。森林浴ができる「市民の森ハイキングコース」です。茶摘みのときに使うビクの形をしたおおきな岩がある事でこの名前がつきました。石谷山は別名をビク石といいます。山頂付近には巨大な岩がごろごろと目の前に迫...
大日本報徳社
静岡県掛川市掛川1176
静岡県の掛川市掛川に「大日本報徳社」はあります。太平洋の温暖な土地にある自然豊かな掛川市です。二宮金次郎、二宮尊徳は徳に報いるという「報徳」の教えを唱えていました。「報徳」を実践して行こうとする団体の本拠地です。また広めていこうとしています...
新豊院山古墳群
静岡県磐田市向笠竹之内
静岡県磐田市向笠竹ノ内にある古墳で、弥生時代中期から古墳時代前期にわたる墳墓で構成された古墳群です。昭和62年(1987)7月3日、国の史跡に指定されました。磐田原洪積台地の東縁辺部に小丘陵があり、その小丘陵上に30基以上の小型古墳・台状墓...
長者屋敷遺跡
静岡県の磐田市の磐田原台地に「長者屋敷遺跡」はあります。奈良時代の郡衛跡や軍団跡など官営の住宅跡が発掘されています。律令制のシステムに基づいて設置されたといいます。その他に旧石器時代の石器が約7000点、縄文時代の土器の破片が約1000点保...
松林山古墳
静岡県磐田市新貝
国の史跡に指定されている、5基の御厨古墳群のうちの一つで、もっとも大きな古墳が松林山古墳です。神明中学校の北側の太田川西岸台地上にあり、4世紀後半に造られたもので、全長が約107mもあり、後円部径は66.5m、高さ10.6mの前方後円墳です...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース