新豊院山古墳群
評価 0.0口コミ0件
静岡県磐田市向笠竹之内
静岡県磐田市向笠竹ノ内にある古墳で、弥生時代中期から古墳時代前期にわたる墳墓で構成された古墳群です。昭和62年(1987)7月3日、国の史跡に指定されました。磐田原洪積台地の東縁辺部に小丘陵があり、その小丘陵上に30基以上の小型古墳・台状墓...
今週末の天気
長者屋敷遺跡
静岡県磐田市寺谷
静岡県の磐田市の磐田原台地に「長者屋敷遺跡」はあります。奈良時代の郡衛跡や軍団跡など官営の住宅跡が発掘されています。律令制のシステムに基づいて設置されたといいます。その他に旧石器時代の石器が約7000点、縄文時代の土器の破片が約1000点保...
松林山古墳
静岡県磐田市新貝
国の史跡に指定されている、5基の御厨古墳群のうちの一つで、もっとも大きな古墳が松林山古墳です。神明中学校の北側の太田川西岸台地上にあり、4世紀後半に造られたもので、全長が約107mもあり、後円部径は66.5m、高さ10.6mの前方後円墳です...
米塚古墳群
天竜川東岸の磐田原台地の西端にあり、直径40m、高さ6mの大型円墳である米塚1号墳を中心として、築造された11基のうち現存する8基の、10m前後の小型円墳で成り立っています。形態、規模などから5世紀後半、古墳時代中期の築造と推定されていて、...
銚子塚古墳
天竜川をのぞむ磐田原台地にあり、4世紀中期~後半の古墳時代前期に造られた、全長108m、高さ8mの県内で3番目の大きさの前方後円墳です。周囲には濠が巡っていて、後円部の北から東側にかけて周濠跡が、現在も残っています。後円部の中心から、三角縁...
富士川緑地
静岡県富士市五貫島富士川河川敷
富士川緑地は、その名前の通り静岡県の富士川の河川敷に整備された広大な緑地です。スポーツ施設が大変充実しており、野球、サッカー、ソフトボールなどが独立してそれぞれの競技場を持っています。少年野球などの練習や試合にも使われており、多くの人々がス...
五味半島
静岡県浜松市浜名区細江町
天竜浜名湖鉄道の西気賀駅から駅を降りてすぐ目の前に位置する五味半島は、15分ほどで1周できる小さな岬です。天皇御一家(当時皇太子)が半島にある別荘で静養されたことから通称「プリンス岬」と呼ばれています。この五味半島がある西気賀駅は、昭和13...
引佐細江湖海岸
静岡県浜松市浜名区細江町気賀
「細江」とは「小さい湖」という意味で、ウナギの養殖で有名な浜名湖の一番奥(北側)に位置する湖です。冬になると約3万羽のカモ類が越冬することで知られています。他にカイツブリ類やカモメ類、オオタカやハヤブサも見られます。小さいとは言っても周囲は...
陣座ヶ谷古墳
静岡県浜松市浜名区細江町中川
陣座ヶ谷古墳(じんざがやこふん)は、鍵穴のような形をした前方後円墳です。全長55メートルで、前方後円墳と円墳の2基から成り立っています。県の指定史跡です。古墳時代中期(約1500年前)に築造されたものと思われます。大正4年の発掘したときに銅...
刑部城跡
武田信玄が滞在したこともある城で、阿王山紫城とも呼ばれています。永禄11年(1568年)に徳川家康軍と戦うために人々が城柵を築いて立て籠もりました。残念ながら家康に敗れてしまい、その後、菅沼氏が城主として入城しました。その後、元亀3年(15...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース