千貫堤
評価 0.0口コミ0件
静岡県藤枝市下青島1006-3
市指定史跡「千貫堤」は、大井川の氾濫によって藩領の村々が度々被害を受けていたため、寛永12年に田中城主の水野監物忠善(みずのけんもつただよし)が築いた大型の堤防です。全長500メートル以上、幅32メートル、高さ3.6メートルにも及ぶもので、...
今週末の天気
田中城址
静岡県藤枝市田中3丁目14-1
「田中城」は、藤枝市西益津にあった城。今から500年ほど前、この地の豪族である一色信茂が今川氏の命を受けて築城したものと伝えられています。東西を結ぶ交通の要衝にあったので、江戸時代には駿府城の西の守りとして重要な位置を占めてきました。本丸を...
志太郡衙跡
静岡県藤枝市南駿河台1-12
静岡県の藤枝市に志太郡衙跡はあります。アクセスは、JRの藤枝駅よりしずてつバスで中部国道線の志太温泉入口のバス停を下車し徒歩約8分。もしくは駿河台線の藤枝保健センターのバス停を下車し徒歩で約2分で行く方法があります。定休日が月曜日、祝日の翌...
花倉城跡
静岡県藤枝市花倉
「花倉城」が築城された年代は定かではありませんが、文和年間(1352〜1356年)ごろ、今川範氏によって築城されたと伝えられています。駿河支配を目的に築かれた典型的な山城で、標高296メートルの山頂付近にありました。本曲輪、二の曲輪、空堀な...
朝日山城跡
静岡県藤枝市仮宿
室町時代の初期、駿河今川氏の家臣であった岡部氏が築いたとされる「朝日山城」。標高約100メートルの朝日山(牛伏山)の山頂付近にあり、東西約600メートル、南北約200メートルの規模だったと伝えられています。 現在、その城跡には朝日稲荷神社が...
高根白山神社
静岡県藤枝市瀬戸ノ谷9964
文治4年、瀬戸川の水源聖地である高根山に設立された「高根白山神社」。総本宮である加賀の白山神社より分霊、勧請したと伝えられています。三間社流造、江戸前期の様式を表す本殿は、昭和57年に藤枝市の文化財に指定されました。 神社の両側に枯れること...
音羽山 清水寺
静岡県藤枝市原6-1
725年に行基によって開山されたとされ、藤枝地区では最も早い時期に開創された「音羽山 清水寺」 一級の古文書や宝物、境内の広さからも鬼岩寺と並び称され、地元の人々からは「清水(きよみず)さん」と呼ばれて親しまれてきたお寺です。「駿河三十三観...
蓮生寺
静岡県藤枝市本町1丁目3-31
「蓮生寺」は、源氏の武将「熊谷直実(後に出家をして蓮生法師)」にゆかりのあるお寺です。創建は1195年(建久6年)。熊谷直実は、源平一ノ谷の戦いで平敦盛を討ち取りますが、戦の無常を感じて出家しました。当初は浄土宗の寺でしたが、後に親鸞聖人の...
鬼岩寺
静岡県藤枝市藤枝3丁目16-14
「鬼岩寺」は726年、行基によって開創されたとされる由緒あるお寺です。 弘法大師が当地の人々を苦しめていた鬼を大岩の中に閉じ込めたという伝説「弘法大師と魔魅の岩」が「鬼岩寺」の名前の由来。鬼が鋭い爪を研いだといわれる「鬼かき岩」が残っており...
和田浜海岸
静岡県焼津市
静岡県焼津市の「和田浜海岸」は、駿河湾越しの富士山の眺めが美しい絶景スポットです。磯釣りの名所として知られ、キス・イシモチなどを釣ることができます。 また、海岸線には、スロープやベンチ、階段、トイレ、照明などが整備されており、お子さん連れ...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース