天白磐座遺跡
評価 0.0口コミ0件
静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷
浜松市引佐町井伊谷は静岡県の西部にあって浜名湖の北東に位置している。渭伊神社本殿の背後の薬師山と名付けられた丘陵にあり、高さ41mの円錐形をなす小丘陵の頂上に、40m四方にわたって数十個の巨石が点在する古墳時代から鎌倉時代までの巨石祭祀遺跡...
今週末の天気
鈴木家住宅(浜松市)
静岡県浜松市浜名区引佐町的場742
木造平屋建て、主屋の隣に釜屋を隣接して建てて内部を一体的空間とする、釜屋建と呼ばれる形式の民家です。主屋は寄棟造・茅葺で、釜屋は同じく寄棟造・茅葺であるが、棟方向を主屋と直交させています。釜屋は文政4年(1821)頃の建築であり、主屋も同じ...
渋川凱旋紀念門
静岡県浜松市浜名区引佐町渋川
日露戦争(明治37年(1904)~明治38年(1905))に出征した地元軍人の戦勝を記念し、明治39年(1906)3月に六所神社の入口に建てられた。門の銘板には「凱旋紀念門」と刻まれています。また、門の柱脚には日露戦争の従軍者68名と日露戦...
都田川ダム(いなさ湖)
静岡県浜松市浜名区引佐町川名
「都田川ダム(いなさ湖)」は静岡県浜松市北区引佐町にあります。県内に4基あるロックフィル式ダムのひとつで防災ダムとして建造されました。ダム湖のいなさ湖は0.74平方キロの湛水面積を持ちます。山紫水明の豊かな自然に囲まれながら、四季折々の草花...
三岳城跡
静岡県浜松市浜名区引佐町三岳
三岳山の山頂にあった三岳城(別名、三嶽城)は、中世の遠江の有力な豪族、井伊氏が築き、南北朝時代には南朝勢力の攻防の拠点となった。延元4年(1339)後醍醐天皇の皇子で南朝方の主柱のひとりであった宗良(むねなが)親王が居城とし、北朝の足利尊氏...
奥山公園
静岡県浜松市浜名区引佐町奥山1576-84
奥山を代表する、禅宗臨済宗方広寺派の大本山「方広寺」の奥山半僧坊の入り口にあり、参拝を兼ねて訪れる人も多くいる「奥山公園」。園内にはソメイヨシノが約1000本あり、春には桜の名所として、花見を楽しむ人でにぎわいます。「方広寺」の三重塔のライ...
川合渕公園
静岡県浜松市浜名区引佐町西久留女木
川遊びが楽しめる公園です。毎年7月には川合渕まつりも開催されます。面積 1.5ha。川合渕まつりは久留女木地区に伝わる「増水した川を渡れずに困っている娘を、大蛇が丸太橋になり助けた」という伝承『大蛇伝説』にちなんだお祭りです。地元若衆が操る...
こっとんひゃらの郷しぶ川
「こっとんひゃらの郷しぶ川」は静岡県浜松市北区引佐町の渋川にある親水公園で、川では水遊びが楽しめます。地元の伝統芸能である「寺野ひよんどり」の鬼の舞をマリオネットで再現したからくり人形館や水車小屋もあります。浜名湖にそそいでいる都田川の上流...
山菜観光農園たけのこ狩り園
静岡県浜松市浜名区引佐町奥山
静岡県浜松市北区引佐町奥山に「タケノコ狩り園」はあります。めったに体験する事のない「たけのこ」を掘る事が出来ます。園内へは無料で入れます。掘ってとれた「たけのこの」代金を支払うというシステムです。購入金額は時価ということですが1キロあたり8...
井伊谷城跡
井伊谷城(いいのやじょう)は、寛弘7(1010)年に井伊共保によって、松に覆われた小高い山の上に築かれた城です。NHKの大河ドラマ「おんな城主・直虎」の主人公・井伊直虎ゆかりの場所としても注目されています。山頂に土塁と石垣、南麓に本丸・二の...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース