錦ヶ浦
評価 0.0口コミ1件
静岡県熱海市熱海
伊豆の玄関、魚見崎の南から始まる約2キロメートルに及び断崖が続く熱海の景勝地の一つです。 熱海多賀火山があったとされ、錦ヶ浦・曽我浦にも溶岩活動と波の浸食により形成された洞窟の跡が多数存在し、また源頼朝、加藤清正などの歴史的人物に由来する伝...
今週末の天気
五味半島
評価 0.0口コミ0件
静岡県浜松市浜名区細江町
天竜浜名湖鉄道の西気賀駅から駅を降りてすぐ目の前に位置する五味半島は、15分ほどで1周できる小さな岬です。天皇御一家(当時皇太子)が半島にある別荘で静養されたことから通称「プリンス岬」と呼ばれています。この五味半島がある西気賀駅は、昭和13...
引佐細江湖海岸
静岡県浜松市浜名区細江町気賀
「細江」とは「小さい湖」という意味で、ウナギの養殖で有名な浜名湖の一番奥(北側)に位置する湖です。冬になると約3万羽のカモ類が越冬することで知られています。他にカイツブリ類やカモメ類、オオタカやハヤブサも見られます。小さいとは言っても周囲は...
陣座ヶ谷古墳
静岡県浜松市浜名区細江町中川
陣座ヶ谷古墳(じんざがやこふん)は、鍵穴のような形をした前方後円墳です。全長55メートルで、前方後円墳と円墳の2基から成り立っています。県の指定史跡です。古墳時代中期(約1500年前)に築造されたものと思われます。大正4年の発掘したときに銅...
刑部城跡
武田信玄が滞在したこともある城で、阿王山紫城とも呼ばれています。永禄11年(1568年)に徳川家康軍と戦うために人々が城柵を築いて立て籠もりました。残念ながら家康に敗れてしまい、その後、菅沼氏が城主として入城しました。その後、元亀3年(15...
双柿舎
静岡県熱海市水口町11-17
双柿舎は、シェークスピアの翻訳家として有名な明治の文豪・坪内逍遙が、1920年(大正9年)から1935年(昭和10年)に亡くなるまで、15年間を過ごした住居で、庭園と書屋を見学することができます。坪内逍遥は、約9年間、荒宿(現在の中央町)に...
凌寒荘
静岡県熱海市西山町12-18
凌寒荘は、国文学者・歌人として知られ、「万葉集」の研究者として優れた業績を残した佐佐木信綱の旧宅です。信綱は、1872年(明治5年)に三重県で生まれ、13歳で東京帝国大学文科大学古典科に入学、17歳で卒業し、国文学者・歌人として活躍しました...
澤田政廣記念美術館
静岡県熱海市梅園町9-46
澤田政廣記念美術館は、熱海出身の文化勲章受章者、熱海市名誉市民の澤田政廣の代表作品を集めた美術館です。澤田政廣は明治27年(1894年)、熱海に生まれ、93歳で亡くなるまで多くの木彫作品をはじめ絵画・墨彩・陶芸・版画・書など、さまざまな芸術...
池田満寿夫・佐藤陽子 創作の家
静岡県熱海市海光町10-24
「池田満寿夫・佐藤陽子創作の家」は、版画、絵画、映画、小説など幅広い才能をほしいままにしたアーティスト・池田満寿夫氏が1982年(昭和57年)から1997年(平成9年)に亡くなるまで、幼い頃から才能を認められ世界を舞台に活躍したヴァイオリニ...
旧日向家熱海別邸
静岡県熱海市春日町8-37
「旧日向家熱海別邸(旧日向別邸)」は、アジア貿易で活躍した実業家・日向利兵衛の別邸の離れとして1936年(昭和11年)に竣工された住宅です。日向氏の死後は民間企業の保養所として利用され、現在は熱海市の所有となり一般公開されています。 木造...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース