御穂神社
評価 0.0口コミ0件
静岡県静岡市清水区三保1073
御穂神社は、駿河国三宮で三保大明神とも称され、天女が舞い降りた「羽衣伝説」ゆかりの社です。以前は天神森という地に祀られていましたが、1522年(大永2年)の兵火によって現在地に遷座されたのだといいます。慶長年間(1596年~1615年)には...
今週末の天気
龍華寺
静岡県静岡市清水区村松2085
静岡県静岡市にある寺院です。江戸時代初期、日近大僧都の開いた寺で宗派は日蓮宗です。東海の名刹と言われるほどの観富の眺望の素晴らしさから多くの人に親しまれ、「滝口入道」の文豪、高山樗牛もこの地に眠っています。高山樗牛の墓と胸像があります。 珍...
海潮禅寺
静岡県静岡市清水区杉山601
静岡県静岡市にある、杉山の臨済妙寺派海潮禅寺は、雪済長老の弟子、竜元和尚によって建立されて以来400年、みかんの香りにつつまれた静かなたたずまいが訪れる人々のこころに、やすらぎを識えさせてくれます。住職の作る精進料理は、テレビ等でも多く紹介...
日本新三景の碑
静岡県静岡市清水区三保
大正5年、実業之日本社が、日本新三景を全国に募り、北海道大沼公園、九州耶馬溪と共に三保の松原が選ばれ、これを記念して建てられた碑です。日本三景(にほんさんけい)とは、日本の3つの名勝地のことです。全て海(沿岸)にある風景となっており、各々古...
下清水八幡神社
静岡県静岡市清水区岡町2-3
静岡県静岡市に「下清水八幡神社」があります。境内には徳川頼宣が父家康のために建てた、清水御殿を偲んで建立した「列祖殿址の碑」があります。源為朝の笠と印籠があるとの伝説が残ります。楠の大木もあります。久能街道はすぐ先、 北進で広い記念塔通り、...
清水港海づり公園
静岡県静岡市清水区袖師町1974-3
市民のいこいの場となっている「清水港海づり公園」は、静岡県静岡市にあります。広大な清水港の港奥部、江尻埠頭に隣接して浮かぶメガフロートを利用しています。長さ136メートル、幅46メートル、高さ3メートルの構造物が海の上に浮かんでいます。江尻...
荒川三山
静岡県静岡市葵区田代
荒川三山とは、東から西へ悪沢岳(東岳)、中岳、前岳の3つの山を指します。悪沢岳は標高3141m、中岳は標高3084m、前岳は標高3068mです。明瞭な氷河地形が残る日本最南端の場所で、複数のカールが存在し、お花畑も見られます。また、前岳西斜...
八紘嶺
静岡県静岡市葵区梅ケ島
山梨県と静岡県の県境に位置する山「八紘嶺(はっこうれい)」です。山頂からは富士山、南アルプスを一望できるスポットです。登山口となる安部峠周辺は、オオイタヤメイゲツの大木が6ヘクタールにわたって群生していて、周辺は植物群落保護の国有林となって...
井川高原
静岡県静岡市葵区井川
視界が一望に展け眺望が見事な大日峠付近の高原です。富士見峠から稜線沿いに整備された山道を歩くと、右に富士山、左に南アルプスが見え起伏も少なく快適なコースです。夏は木陰の涼風、美しい草花が広がります。秋は全山紅葉に圧倒され、冬から春にかけては...
鯨ヶ池
静岡県静岡市葵区下
静岡県にある、安倍川のつくった河跡湖です。現在は、フィッシングセンターにもなっており、ヘラブナ、ハヤ、オイカワなど様々な魚種の釣りが楽しめます。子ども連れの家族でも楽しめる初心者にも手軽に楽しめる管理釣り場です。遠方からの釣行は新東名を利用...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース