小富士遊歩道
評価 0.0口コミ0件
静岡県駿東郡小山町須走
小富士は、須走口五合目から往復1時間も掛からない静岡県駿東郡小山町のスポットです。標高2000m、眼下に駿河湾、山中湖を望みながら散策できる原生林遊歩道です。富士登山道須走口の馬返しと五合目の中間にあります。鬱蒼とした森林地帯となり、コメツ...
今週末の天気
金時山(静岡県)
静岡県駿東郡小山町柳島
静岡県小山町にある金太郎誕生の場所と言われている公園です。小山町は、古くから金太郎誕生の地と言われており、ゆかりのある場所が残されています。金時公園は、金太郎生家跡に建てられた金時神社があり、入り口には、大きなマサカリが飾られています。クマ...
タライ岬遊歩道
静岡県賀茂郡南伊豆町
「タライ岬遊歩道」は、南伊豆町の弓ヶ浜から田牛までの約4kmのコースです。 長い白い砂浜が特徴の弓ヶ浜を出発すると、海食崖や奇岩のある逢ヶ浜へでます。その後、石段や丸太の階段や樹林コースを経てタライ岬へと向かいます。タライ岬では、伊豆七島を...
宝鏡寺(静岡県駿東郡)
静岡県駿東郡小山町竹之下1462
新羅の僧、審祥開基と伝えられる古刹です。竹之下のお地蔵さんとして信者は近県にも及び信仰を集めています。 天平19年(747)新羅国の僧審祥安置開創して「地蔵院」と号します。文治中(1185~1190)竹之下孫八左衛門頼忠再興し「善光寺」と言...
スタール博士の碑
登山道にかかり、東富士五湖道路をくぐってすぐ左側に「スタール博士の碑」があります。親日家として知られる、アメリカシカゴ大学人類学者フレデリック・スタール氏のものです。シカゴ大学の人類学教授フレデリック・スタール博士は、東洋文化の研讃究明に努...
夕月の碑
静岡県駿東郡小山町須走籠坂峠
篭坂路七ッ屋根の中腹、俗称、膳棚の一角に建立されている碑です。句は「篭坂の月代遅れて谷の虫」と刻まれ、作者は原田浜人、筆は武者小路実篤です。作者の原田浜人は、浜松市出身の県西部地方を代表する俳人の一人です。「みづうみ」を創刊しています。18...
蓑掛岩
静岡県賀茂郡南伊豆町大瀬
石廊崎の東方、大瀬海岸の沖に群生する奇岩です。岬の先端が激浪に浸蝕されて海中に群立したものです。その昔、修験者「役の行者」が飛行用の衰をこの岩に掛けたという伝説からその名があります。また、大島から石廊崎へ飛来中、雨にふられて蓑を干した場所と...
修福寺
静岡県賀茂郡南伊豆町湊662
静岡県賀茂郡南伊豆町にある「修福寺」は、共立湊病院の裏山に建てられいます。曹洞宗のお寺で、創建の時代は室町時代頃と云われてますです。ここに奉蔵されている「紙本墨書大般若経539巻」は1130年に源盛頼らが、信仰のために書いたと伝えられる国指...
普照寺
静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜1289-1
静岡県賀茂郡南伊豆町にある「普照寺」です。行基作と伝える聖観音を本尊とする伊豆横道三十三観音の33番礼所です。寺宝の大般若経・鰐口・梵鐘は県の文化財に指定されています。栗の長者の伝説に出て来る観音様が本尊です。伊豆七福神の一つです。近隣には...
海蔵寺(賀茂郡南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町入間949
明治7年(1874年)、フランスの郵船会社の船舶、ニール号は入間沖で座礁し沈没しました。入間の村人は、ニール号は入間沖で風浪座礁転覆して行方不明者55名が出たうちの、31人の遺体を収容し海蔵寺に手厚く葬りました。その後、建てられたのがこの慰...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース