法多山 尊永寺
評価 4.2口コミ4件
静岡県袋井市豊沢2777
静岡県袋井市に建つ高野山真言宗別格本山の寺院です。725(神亀2)年、聖武天皇の勅によって、行基上人が開山しました。勅願定額寺の列に偶せられ、朝廷や武家から篤い信仰を受けました。仏教寺院ですが、スイーツやランチを楽しむ「ごりやくカフェ」をは...
今週末の天気
香りの丘 茶ピア
評価 0.0口コミ0件
静岡県袋井市岡崎7157-1
「香りの丘茶ピア」は見て、触れて、お茶の体験ができる、本格的茶処体験ランド。 お茶の故郷"静岡"の歴史と文化を体験学習してみませんか?内容はお茶摘み体験、手揉み体験、お茶席体験の3つがあり、身近なお茶の裏側を知ることができます。美しい日本庭...
可睡斎ぼたん苑(可睡斎)
静岡県袋井市久能2915-1
東海道一の禅の修行道場である可睡斎は600年の歴史を刻む古刹。現在は多くの修行僧が修行をしているお寺ですが、敷居が高いわけではなく、いろんな花の名所としても知られています。桜が散った後の4月中旬頃から、色鮮やかで華やかなぼたんが咲き乱れ、多...
油山寺
静岡県袋井市村松1
静岡県袋井市にある「油山寺」。701年、行基により開創されたと伝えられてます。749年に孝謙天皇が眼病を患ったときに、境内にある「るりの滝」の水を加持祈祷し、その水で目を洗浄したところ快癒したという言い伝えから、天皇の勅願寺となったといわれ...
冨士浅間宮
静岡県袋井市国本964
静岡県袋井市にある「冨士浅間宮(ふじせんげんぐう)」です。創建は平安初期の大同年間(806年から810年)で、坂上田村麻呂が、富士浅間神社より分霊を移したのに始まったと言われています。天正年間(1573年から92年)に焼失したが、天正18年...
海蔵寺(袋井市堀越)
静岡県袋井市堀越764-1
静岡県袋井市の海蔵寺は、鎌倉時代から室町時代にかけての武将今川貞世が創建したと言われています。今川貞世は南北朝時代の1370年頃九州探題に任命され、その後1395年に初代遠江今川氏となりました。晩年は出家し、今川了俊と呼ばれ、和歌や連歌にす...
明香寺
静岡県袋井市愛野2358
静岡県の西部中央に位置する、静岡県袋井市。東名高速道路袋井インターチェンジから車で15分のところにある、明香寺です。曹洞宗の由緒あるお寺で、本尊は子授延命地蔵菩薩です。江戸時代に、偶然この地を通りかかった、当時の名大関、雷電為右衛門が子を授...
積雲院
静岡県袋井市友永648
静岡県袋井市友永にある積雲院は文治元年(1185年)に源頼朝が兄の朝長を弔って建てたと言われています。平治の乱(1159年)で平清盛率いる平家に敗れた朝長は16歳の若さで自害しました。その後、平家の追手によって墓は暴かれ京の都でさらし首にな...
林光寺(静岡県袋井市)
静岡県袋井市春岡325
静岡県袋井市春岡の浄土宗、松洞山 袋井市の林光寺(りんこうじ)は、平安時代末期の安元2年(1176年)3月に法観上人が開きました。市内唯一の浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来立像です。境内には約100体の信楽焼きの狸(たぬき)の置物があり、「...
用福寺
静岡県袋井市上山梨815
静岡県袋井市にある、「用福寺」です。橘逸勢は、弘法大師、嵯峨天皇と並ぶ日本三筆の1人で842年の政変の首謀者の1人として捕らえられ、伊豆に流される途中、上山梨の板築橋の付近で病気になって亡くなりました。その娘は、父を慕い尼となり、墓前に草庵...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース