大井神社(静岡県島田市)
評価 4.0口コミ1件
静岡県島田市大井町2316
大井神社(おおいじんじゃ)は、静岡県島田市大井町にある神社です。国史見在社、旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社です。大井川の神霊を祀る神社で、3年に1度行う「帯祭り」で知られています。国史では、貞観7年(865年)に駿河国の「大井神」...
今週末の天気
慶寿寺
評価 0.0口コミ0件
静岡県島田市大草767
静岡県島田市に建つ真言宗の寺院です。1345年に今川範氏が京都から和尚を招いて開山したと伝えられます。宋時代の様式によって作られた絹本著色釈迦十六善神像が寺宝として、国指定の重要文化財に登録されています。本堂の裏手にはシダレザクラが育ち、「...
愛鷹山水神社
静岡県駿東郡長泉町元長窪1
東名沼津ICから車で20分の場所にある愛鷹山水神社。三層の客殿と本堂庫裏を備えた神社で八大龍王を祀り、水難の守護とされているため、海洋渡航者や漁師などの信仰を集めている。富士山からのエネルギーを強く受ける場所とも言われパワースポットとしても...
芦ノ湖水神社
静岡県駿東郡長泉町上土狩
静岡県駿東郡長泉町上土狩にある「芦ノ湖水神社(あしのこすいじんじゃ)」は、正徳元年(1713年)に作られたもので、「深良用水(ふからようすい)」を開いた元締たちを祀っています。深良用水は、箱根外輪山に1280mの隧道を掘り抜いて芦ノ湖の水を...
静居寺
静岡県島田市旗指3083
静居寺は静岡県の島田市にある寺院です。こちらは1510年に能登の総持寺の住持も務めたとされている賢仲繁哲によって開かれた曹洞宗の寺院になります。江戸時代に開かれたこの寺は本堂・禅堂・開山堂・庫裏など数多くのものが指定文化財に認定されているそ...
智満寺
静岡県島田市千葉254
智満寺は、比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺です。山号を千葉山といい、寺号を智満寺と名づけました。平安時代に天台宗を開いた伝教大師の教えは全ての存在が本来は仏であるという思想から始まりました。鎌倉時代には浄土真宗の親鸞、 臨済宗の栄西、...
天徳寺(島田市大草)
静岡県島田市大草911
南北朝時代末(1390)に豊後(大分県)の国東半島妙徳山泉福寺の僧、大通融士が開いた寺であり、駿河、遠江における曹洞宗最初の寺院と言われています。当初の天徳寺は現在地から北方四キロの山中あり、江戸時代の始め寛永年間、島田代官長谷川藤兵衛の援...
鵜田寺
静岡県島田市野田1195
真言宗の古刹「鵜田寺」は静岡県にあります。島田最古の寺で、お薬師さんとして信仰を集め、本尊の薬師如来は泥砂から現われ眼病に霊験ありといわれています。島田髷を考案したと語り継がれている島田市出身の遊女「虎御前」の墓が薬師堂前にあり、毎年9月の...
八幡神社(島田市横岡)
静岡県島田市横岡332
静岡県島田市にある「八幡神社」です。全国的にも珍らしい男子の神楽があります。神楽には宮廷で演じられる「御神楽」と民間の社中で演じられる「里神楽」があり、「里神楽」はさらに出雲流神楽・伊勢流神楽・獅子神楽・巫女神楽などに分類されます。稚児は一...
医王寺(島田市)
静岡県島田市古横町159-1
永村茜山の「雲龍の図」、「天女図」、「樹木と花卉図」が内・外陣の天井に描かれている「医王寺薬師堂」です。県指定文化財に指定されています。この建物は、流れ向拝付の宝形(ほうぎょう)造り瓦製宝珠露盤(ほうしゅろばん)付桟瓦葺きで、堂内は前後に格...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース